【レビュー】「生誕150年 山元春挙」滋賀県立美術館で6月19日まで 京都画壇の巨匠・春挙の世界観に浸る

企画展「生誕150年 山元春挙」が4月23日(土)から6月19日(日)まで、滋賀県立美術館で開催中です。
山元春挙(1872年〜1933年)は、竹内栖鳳と共に京都画壇の代表勢力と言われています。雄大で写実的な画風で人々を虜にし、昭和天皇即位の大嘗祭では《悠紀主基地方風俗歌屏風》を制作するなど、華々しく活躍しました。ところが61歳で急逝したため、生前の活躍に比べるとその名は埋もれがちです。
本展では、そんな春挙の画業を3章構成で辿ります。滋賀県立美術館と各地の優品、合わせて80件(会期中展示替え有)を紹介。春挙が生まれた滋賀の地で開催の後、笠岡市立竹喬美術館(岡山)、富山県水墨美術館を巡回予定です。
企画展「生誕150年 山元春挙」 |
---|
会期:2022年4月23日(土)~6月19日(日) |
会場:滋賀県立美術館 展示室3 |
開館時間:9:30~17:00(入場は16:30まで) |
休館日:月曜日 |
観覧料:一般1,200円/高大生800円/小中生600円 |
詳しくは館の公式サイトへ |
14歳で画壇にデビュー

春挙の本格的な画業をスタートさせたのは、わずか14歳。きっかけは、京都青年絵画研究会展に出品し一等褒状を受けたことでした。第1章「画業のはじまり」では、若くして画壇にデビューした明治20年代から30年代前半ごろの作品を展示します。
さかのぼること1872(明治4)年、滋賀県に生まれた春挙は、10代で京都の四条派の画家・野村文挙(1854年〜1911年)に入門し「春挙」という号を授かります。ところが文挙が上京したため、1886年、文挙の師であり「明治の応挙」と称された森寛斎に改めて師事しました。

春挙といえば風景画のイメージが強いですが、初期の頃は《西王母之図》など中国の故事や伝承を題材にした作品も描きました。

また山水画を得意とした師匠に学び、伝統的な様式に則った作品も描きました。作品からは、師匠の影響を受けながらも、後の画風を思わせるダイナミックな表現に挑んでいる様子が垣間見られます。
例えば、海辺の風景を描いた《海浜風物図》。画面の下方から上方へと自然な奥行きが感じられます。
写真技術や油彩から貪欲に学ぶ

春挙は、若い頃から写真技術に関心を抱き、カメラを持参して写生に出かけたそうです。自然の一瞬を捉えたような構図、立体的に描写された山や岩などから、カメラで培った経験は初期の作品に既に反映されていることがわかります。また春挙は油彩にも興味を持ち、洋画の表現も試みました。
好奇心の赴くまま積極的に学び、貪欲に吸収する姿勢が、画業の発展の土台となったのかもしれません。
新たな表現を拓く
1901(明治34)年、第7回新古美術品展に出品した《法塵一掃》(※後期 5月24日〜6月19日に展示)が一等二席を獲得したことを機に春挙の評価はますます高まります。
第2章「画壇の中心へ」では、明治30年代後半から大正前期までの作品を紹介。画壇の中心として活躍しつつ、新たな絵画表現を開拓していった春挙の足跡を追います。
1904(明治37)年、春挙はセントルイス万博の視察で渡米しました。現地で壮大な風景を目の当たりにしたり、見聞を広めたりした経験は、春挙の表現に影響をもたらしたことでしょう。

表現の進展が垣間見られるのが、渡米の翌年に描かれた《ロッキーの雪》です。山並みの雪景色を写実的に描いた本作、実は、髙島屋が日英博覧会(1910年)に出品した染織品の下絵なのだとか。下絵とは思えないほどの迫力です。


大画面に展開する《雪松図》も印象的でした。右には雪に霞む松、左には雪の重みにたわむ松が描かれています。雪の質感と量感が手に取るように伝わってくるこの作品。実は、雪を「描く」のではなく「塗り残す」ことによって表現したという話を聞いて、さらに驚嘆しました。どれほど計算して枝葉を描いたのでしょうか。
《雪松図》をはじめ文展(国が主催する公募展)に出品した作品の多くは、政府買い上げになり、画壇での地位は着実になっていくのです。
帝室技芸員としてさらに飛躍

1917(大正6)年、春挙は帝室技芸員に任命されました。帝室技芸員とは、皇室が選出する優れた美術工芸家を指します。帝室技芸員に任命されることは、当時の美術工芸家にとって最高の名誉でした。
第3章「帝室技芸員として」では、春挙が帝室技芸員に任命されてから61歳で急逝するまで作品を紹介。セピア調の色彩が多かった第1章・第2章(明治40年代頃まで)から一変し、 第3章(大正期以降)では群青や緑青など鮮やかな色彩の作品が並びます。
登山好きならでは 山の表現
帝室技芸員に任命されて以来、春挙は多彩な作品を生み出しましたが、特に山岳や水辺を描いた風景画においては他の追随を許しませんでした。

《山上楽園》には、草原や山肌が緻密に描かれています。山を包みこむ大気は、こちらまで漂ってきそうなくらいリアル。よく見ると、虹がぼんやりと掛かっています。
登山が好きだった春挙は、弟子と共に本格的な登山を楽しんだそうです。山上で空気を吸い、眼前に広がる景色を眺めた春挙だからこそ、このような作品を生み出すことができたのでしょう。

さらに目を凝らすと、左端に登山をする人の姿を発見しました!
透き通る”春挙ブルー”

《義士の面影》など水辺を描いた作品では、独特の”春挙ブルー”が幻想的な雰囲気を生み出します。水面が光を受け、透き通っているかのよう。写真に写る水面を見ているような感覚にもなります。

透明感あふれる春挙ブルー、ゴツゴツとした質感の山や岩、ダイナミックな構図。その全てを詰め込んだのが《瑞祥》です。パノラマのように展開する桃源郷の景色が、「瑞祥(おめでたいことがおこる前兆)」の世界観を表現しています。

最下部には、平和に暮らす人々の姿が描きこまれていました。
このように多くの作品には、雄大な自然だけではなく、そこに暮らす人々の日常が写し出されています。だからこそリアリティが生まれ、見る者の心を掴むのかもしれません。
人柄も魅力的だった春挙のエピソードを漫画で紹介

好奇心旺盛で、ユーモアがあった春挙は、多くの弟子に慕われていたそうです。日本画家・河野沙也子さんの山元春挙伝記マンガには、そんな春挙の人柄がわかるエピソードが紹介されています。会場で配布されているので、ぜひ読んでみてください。
また本展は前期(4月23日〜5月22日)・(5月24日〜6月19日)後期で展示替えがあり、約30件の作品が入れ替わります。前期に訪れて春挙の世界観の虜になった方は、後期も訪れたくなるはず。前期も後期もお見逃しなく。
(ライター・三間有紗)