旅番組で初の撮影許可!京都ぶらり歴史探訪 「清水寺 禁断の扉を開く」27日夜 BS朝日で放送

番組名 京都ぶらり歴史探訪「清水寺 禁断の扉を開く」
放送日時 4月27日(水) 20:00~21:00
放送局 BS朝日
10年以上の歳月をかけて”平成の大修理”が行われた清水の舞台で知られる京都の清水寺 。舞台の奥の内陣とさらに奥の内々陣は、一般人はもちろん、僧侶ですらなかなか立ち入ることのできない特別な空間です。今回、旅番組では初めて特別に撮影の許可が下りました。閉ざされていた扉を開き、“平成の大修理”以降、明らかになった清水寺の歴史の謎をひもといていきます。
旅をするのは、俳優・中村雅俊さん。中村さんがまず向かったのは本堂です。有名な清水の舞台の奥にある大事な場所、内陣へ。そして、その奥にある もう一つの扉を開けて、内々陣にカメラが入ります。
そこに広がっていたのは、輝きに満ちた仏教空間でした。中心には、御本尊の千手観音像。両手を高く上げている珍しい姿から、近年、ルーツの研究が進みました。明らかになった、その源流とは?
本堂の内々陣には、ほかにも大きな謎があります。本尊の千手観音像の両脇に、二十八部衆、そして風神・雷神が並んでいます。こうした仏像群で有名なのは、同じく京都の蓮華王院 三十三間堂。それぞれの姿を清水寺と三十三間堂と比べてみると、よく似ていることがわかります。京都を代表する古刹同士の関係は?
また、昨年7月にニュースとなった、清水寺で発見された天下人・豊臣秀吉の書状も紹介。秀吉と清水寺の深い関係。天下人の意外な素顔も明らかになります。(読売新聞デジタルコンテンツ部)