【開幕】特別展「最澄と天台宗のすべて」京都国立博物館で5月22日まで

伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」 |
---|
会場:京都国立博物館 平成知新館 |
会期:2022年4月12日(火)~5月22日(日) |
前期展示:2022年4月12日(火)~5月1日(日) 後期展示:2022年5月3日(火・祝)~5月22日(日) ※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替あり |
開館時間:9:00~17:30(入館は17:00まで)日時指定制ではありません |
休館日:月曜日 |
観覧料: 一般 1800円、大学生 1200円、高校生 700円、中学生以下無料 |
詳しくは展覧会公式サイトへ |
開幕前日の内覧会を取材しました
特別展「最澄と天台宗のすべて」が4月12日から5月22日まで京都国立博物館で開かれます。内覧会を取材しました。東京、九州、京都の国立博物館3館の壮大な巡回展のトリを飾るにふさわしく、全国から天台の名宝が総本山のお膝元に集結しました。

最澄から始まる日本の天台宗と比叡山延暦寺。「悟りの道はすべての人に開かれている」という平等思想は、日本文化の多様性にもつながっているそうです。

京都や関西だけでなく全国の天台の名品130件が紹介されます。そのうち、国宝(23件)と重要文化財(72件)が約7割を占め、寺外初公開や60年に一度しか開帳されない秘仏なども。豪華です。



「強訴」の象徴として知られる日吉大社の神輿。こちらは重文「日吉山王金銅装神輿(樹下宮)」。担ぎ手の大きな声が聞こえてきそうな迫力です。

国宝・重文以外にも京都会場のみの展示には目を見張るものがあります。その一つ、京博研究員の宮川禎一さんが紹介してくれた注目の展示品が「比叡山山内出土品」(7件11点)。下の解説動画もぜひご覧ください。

京都会場のみのグッズも
豊富なオリジナルグッズは東京や九州に引き続き。さらに京都会場では手ぬぐいとマスキングテープが追加されました。
特別展「最澄と天台宗のすべて」は京都国立博物館で4月12日から5月22日まで。(読売新聞デジタルコンテンツ部 岡本公樹)
本展の招待券をプレゼントします(4月20日〆切り)