【開幕レビュー】「高度成長期」を支えたコスモポリタンーー東京都現代美術館「吉阪隆正展 ひげから地球へ、パノラみる」

展覧会名:吉阪隆正展 ひげから地球へ、パノラみる
会期:2022年3月19日(土)~6月19日(日)。月曜休館、ただし3月21日は開館し、22日が休館。
会場:東京都現代美術館(東京都江東区三好、東京メトロ半蔵門線清澄白河駅B2出口から徒歩9分、東西線木場駅3番出口から徒歩15分、都営地下鉄大江戸線清澄白河駅A3出口から徒歩13分、新宿線菊川駅A4出口から徒歩15分)
観覧料:一般1400円、大学生・専門学校生・65歳以上1000円、中高生500円、小学生以下無料。
※最新情報は公式サイト(https://www.mot-art-museum.jp/)で確認を。
懐かしい匂いがした。「子供の頃、こんなオジサンがいたようなあ」という。《江津市庁舎》など、代表的建築を撮った写真の色合い、展示室の壁に書き込まれた数多の言葉、それらの中から1960年代から70年代にかけての「高度成長期」の香りが漂ってきたのである。1960年代の半ばに生まれた私としてみれば、ギリギリ体感することができた「あの時代」。それが強烈に感じられる展覧会だったのである。

ル・コルビュジエに学んだ建築家であり、登山家であり、文明批評家でもあった吉阪隆正(1917-80)。その業績を単に建築家として捉えるだけでなく、もっと広く思想面にまで踏み込んで紹介しよう、というのが、今回の展覧会の目的だという。
その企画意図は十分に達成できているのではないだろうか。少なくとも私には、戦後という時代の中で、吉阪が何を考え、何を実行し、何を試そうとしていたのかを、体感できたのだから。

7章構成の展示の中で、最も印象が強かったのが、吉阪自邸を再現した第2章「ある住居」だ。壁面に1分の1スケールで住居の絵が描かれ、そこに吉阪が主宰した「U研究室」の面々が集っている。熱く緊密な人間関係。家族的な空気の中で活発な討論が展開されていただろう空間。約半世紀後の現代から見ると、荒削りで泥臭いが、自由で闊達な空気がたぎっている。そんな時代を牽引してきた「明治生まれのオジサン」たち――例えば、実業家で言えば本田宗一郎、碁打ちで言えば岩本薫――と同じようなスケールの大きさを、吉阪という人は醸し出している。

柔軟な発想と深い思索。その結果たどり着いた自身の「思想」を、文章や建築物、ちょっとしたデッサンで発信する。圧倒されるのは、その「量」だ。どれだけの時間、この人は物事に真摯に取り組み、それに対する思考を繰り返してきたのだろうか。《乾燥なめくじ》など、ユーモラスな表現でそれらを語りかけてくれるので、素人の頭にも内容が入りやすい。少年時代にスイスで受けた教育の影響が大きいようだが、国家とか既成の世界地図とかの固定観念にとらわれない発言の数々(そこには、山手線の内側は緑地に、という「東京再建計画」の提言もある)は、今なお刺激的である。

もちろん、建築物も魅力的だ。《大学セミナー・ハウス》や《涸沢ヒュッテ》など、地形を生かし、自然と人間を共存させようという意図がはっきりと見える。登山家である吉阪には、自然に対する畏敬の念が強いのだろう。明治生まれ、大正生まれのオジサンたちは、時として自分の意見を押しつけがちになるのだが、それが感じられないのは、様々な経験で培った幅広い視野のたまものなのだろう。世の中は表も裏もない《メビウスの輪》のようなものなのだ。

吉阪隆正の「仕事」に共通しているのは、「社会状況や世界に対してまず疑問を持ち、それに対する答が見つかるかどうかは分からないが、そこに向き合い、自分なりの意見を持つ」という姿勢だ。重要なのは、「答があるかどうか分からない」ことを「考え続ける」ことかもしれない。AI(人工知能)が発達した現代、取りあえず人々は「状況を改善するための答と技法」を求め、「なぜ、その結論になるのか」「どうして、そういう状況が生まれるのか」という思考の過程や根本的な問いかけは、なおざりにされがちなのだから。コロナ禍などで日常生活の根本が問われている今だからこそ、「昭和の匂い」が充満する吉阪の仕事を、私たちはもう一度じっくり見るべきではないだろうか。 (事業局専門委員 田中聡)
