【プレビュー】北斎はだれと競い、誰に影響を与えたのか 「北斎とライバルたち」展 太田記念美術館で4月22日から

展覧会名:北斎とライバルたち

会場:太田記念美術館(東京都渋谷区神宮前1-10-10)

会期:2022年4月22日(金)~6月26日(日) ※月曜日と5月24~26日は休館

アクセス:JR山手線原宿駅から徒歩5分、東京メトロ千代田線・副都心線明治神宮前駅から徒歩3分

観覧料:一般1000円、高校生・大学生700円、中学生以下無料

※前期(4月22日~5月22日)、後期(5月27日~6月22日)で全点展示替え

※最新情報は、公式HP(http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/)で確認を。問い合わせはハローダイヤル(050-5541-8600)へ。

葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」(後期)

世界で最も有名な浮世絵師、葛飾北斎。「冨嶽三十六景」に代表される風景画のほか、様々なジャンルの作品を手がけ、高い名声を得た。しかし、その頃に活躍していた絵師は、北斎だけではない。数多くの浮世絵たちが時には北斎と鎬を削り、影響を受けたり与えたりしていた。今回の展覧会では、北斎の作品に注目するだけではなく、同時代、もしくは次の世代で活躍した絵師たちの作品を展示、北斎とライバルたちがどのような関係にあったかを紹介する。

東洲斎写楽「二代目瀬川富三郎の大岸蔵人妻やどり木」(後期)

北斎の展覧会はこれまで、様々な美術館が様々な趣向で開いてきたが、その多くは北斎の作品そのものに焦点を当てるものだった。比較紹介されたのは、北斎と同様に風景画を得意とした歌川広重ぐらいではないだろうか。今回の展覧会では、広重だけでなく、東洲斎写楽、渓斎英泉、歌川国芳など、同時代活躍した絵師たちを幅広く取り上げ、さらに北斎とその他の絵師たちがどのような関係にあったかも掘り下げる。

葛飾北斎「冨嶽三十六景 登戸浦」(前期)
歌川広重「冨士三十六景 相模江之島入口」(前期)

北斎が多くのライバルたちと競ったということは、それだけ様々なジャンルの絵を描いていたことを示している。例えば広重は北斎が亡くなった後に「冨士三十六景」を発表している。その中で、北斎が「冨嶽三十六景」で描いたような、「鳥居越しに眺めた富士山」を描いているのである。北斎が幾何学的かつ奇抜な構図を試みたのに対し、広重の作品は、実際の景色を見たままのよう。同じ富士山を、似たようなモチーフで描いているからこそ、2人の個性の違いが際立って見える。北斎が得意だったのは、風景画だけではない。役者から武者絵、美人画など幅広い作品を残している。それらのジャンルで競合していたライバルたちはどんな人物だったのか――。

葛飾北斎「鎌倉の権五郎景政 鳥の海弥三郎保則」(前期)
歌川国芳「通俗水滸伝百八人一個 出林龍鄒淵」(前期)

同時代の絵師たちと切磋琢磨した北斎だが、その画業は後世の絵師たちにも大きな影響を与えている。それは直接の門人に限らず、流派の異なる絵師たちにも広く及んだ。この展覧会では、北斎の作品からインスピレーションを得て、自らの作品を作り上げていった次世代の絵師たちにもスポットを当てる。

落合芳幾「百もの語 小幡小平治 十」(前期)

(読売新聞美術展ナビ編集班)