【プレビュー】四季の花々が展示室を彩る――「北斎花らんまん」展 すみだ北斎美術館で3月15日開幕

企画展「北斎花らんまん」 |
---|
会場:すみだ北斎美術館(東京都墨田区亀沢2-7-2) |
会期:2022年3月15日(火)~5月22日(日) |
休館日:月曜日、ただし3月21日は開館し、22日を休館 |
アクセス:JR両国駅東口から徒歩9分、都営地下鉄大江戸線両国駅A3出口から徒歩5分 |
入館料:一般1000円、高校生・大学生700円、65歳以上700円、中学生300円、障がい者300円、小学生以下無料 |
※前期(3月15日~4月17日)、後期(4月19日~5月22日)あり。詳細情報はホームページ(https://hokusai-museum.jp/)で確認を。 |
花は古くから人々に愛され、絵画の主題になってきた。今回の特別展では、北斎やその門人たちの作品から、桜をはじめとした様々な花の作品約100点を展観する。花見の対象となる花、物語に登場する花、意匠として着物や道具に施される花――、前期・後期を通じて約35種の花々が展示室を彩る。

北斎や門人の作品では、花弁や葉脈が緻密に描き込まれている。この展覧会では展示を「1章 春の到来」「2章 桜 花爛漫」「3章 色とりどりの四季の花」「4章 暮らしを彩る花の意匠」に章分けして、様々な作品を紹介していく。「春の到来」で描かれるのは、厳しい冬が終わった後、人々に喜びをもたらす早春の花々。その中心になるのは梅の花だ。

「桜 花爛漫」では、様々な花見の情景が描かれている。名所の数々、花にまつわる物語。浮世絵版画、肉筆画でその状況が描写される。「色とりどりの四季の花」で描かれるのは、牡丹、桔梗、椿など。季節の花々の魅力が精細に描かれていく。

美しい花々は昔から意匠化され、着物や道具などに豊かな味わいを与えてきた。「暮らしを彩る花の意匠」では、北斎やその門人たちによる花の意匠化を紹介する。『新形小紋帳』は北斎がデザインした小紋染の模様を集めた図案集。このページでは、花が鶴の形に図案化されている。
今回の展覧会のオリジナルリーフレットは、3月15日から1階ミュージアムショップで販売。税込み価格300円。

(読売新聞美術展ナビ編集班)