【13日更新】3月に始まった全国の美術館・博物館の展覧会を公式SNSとともに紹介

2022年の3月に始まる全国の展覧会を、会場や主催者の公式SNSとともに紹介します。3月は、空也上人や兵馬俑など「教科書で見たことがある」貴重な仏像や出土品を見られる機会があります。絵画では「鏑木清方展」、現代美術では「ダミアン・ハースト」展も注目です。(開幕順にして更新しました。13日現在)
【1日】「空也上人と六波羅蜜寺」東京国立博物館
日本史の教科書でおなじみの、口から6体の小さな仏が飛び出る「空也上人立像」が京都市の六波羅蜜寺の外に出るのは、1973年に東京で開かれた展覧会以来、半世紀ぶりとなります。特別展「空也上人と六波羅蜜寺」が3月1日から5月8日まで。東京国立博物館で。
【📣展覧会の予習に!】#空也上人ファンクラブ
特設ページを公開中✨クイズ、動画、AR、インタビュー等の多彩なコンテンツを通して、空也上人と六波羅蜜寺の魅力にせまります。https://t.co/Jb9dswTJhk
— 特別展「空也上人と六波羅蜜寺」 (@kuya_rokuhara) March 9, 2022
【1日】「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品展」 山口県立美術館
開催中の『 #ミネアポリス美術館 日本絵画の名品展』より、作品をご紹介します!
こちらは曽我蕭白(そが・しょうはく)による『群鶴図屛風』。墨の濃淡を巧みに使いこなした作品です。ところで、この作品のとある部分が、実は図録の表紙に用いられています。さてどこでしょう?探してみて下さいね! pic.twitter.com/X0f5iet2KD
— 【公式】山口県立美術館 (@yma_tweet) March 12, 2022
【1日 後期】平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰 静岡市美術館
#平等院鳳凰堂と浄土院
《雲中供養菩薩像》オリジナルポストカードプレゼント企画、開催中✨
\本日まで!/
②3月前半【3/1(火)~3/13(日)】にご観覧の方、各日先着50名様にカードB《北13号》をプレゼント!
その他詳細はこちら▶https://t.co/5KzvTXDfGi
※本展有料観覧券をお持ちの方に限ります pic.twitter.com/46B5zt2Z3l— 静岡市美術館 (@shizubi_jp) March 13, 2022
【1日 後期】小早川秋聲展 鳥取県立博物館
企画展「#小早川秋聲―旅する画家の鎮魂歌」
【後期展示編のギャラリートークを開催します】
企画展担当学芸員とともに会場をまわり、作品をじっくりと鑑賞します。
3月13日(日)14時~15時 #鳥取県立博物館 にて
申込み不要・企画展観覧料が必要です
詳しくは↓https://t.co/ydm6Zps4k8 pic.twitter.com/kdYVUxJxcN— 鳥取県立博物館 (@tottorimuseum) March 11, 2022
東京展のレビュー
【2日】「ダミアン・ハースト 桜」国立新美術館
イギリス現代アートを代表するアーティスト、ダミアン・ハーストの日本初となる大規模個展「ダミアン・ハースト 桜」展が国立新美術館(東京・六本木)で3月2日、開幕します。最新作の<桜>シリーズから大型絵画24点を紹介。今年の国内の現代アートの展覧会の中でも、最注目のひとつとなるでしょう。
【2日】写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて 東京都写真美術館
〈「はこだて展」関連📆〉
函館 古地図・古写真 複製カレンダー 2022
¥500 (tax in)函館市中央図書館や市立函館博物館等に所蔵されている函館の古地図や古写真などを複製したカレンダー。
ページに記載されているQRコードから内容説明や関連資料をご覧いただけます🛰(一部ページ除く) pic.twitter.com/nuGqYIRYR0
— NADiff BAITEN (@NADiff_X10) March 5, 2022
【2日 第2期】くらもちふさこ展 弥生美術館
くらもちです。ひえ…フォロワーさん、4000ポチっと…🤗あ、ありがとうございます!!そもそも縁遠い桁数だと思っていました。元気を沢山頂いて、走らないけど、まだまだ歩けそうです❣️❣️(続く)
— くらもちふさこ展公式_弥生美術館_5月29日まで (@kuramochi_ten) March 12, 2022
【5日】かこさとしの世界展 松坂屋美術館(名古屋市)
【だるまちゃんとりんごちゃんTシャツ入荷🍎】
明日、3/13(日)10時〜販売いたします。
詳しくは、下記からご確認ください。https://t.co/MXZdEkvT5I
【#かこさとしの世界展 開催中!】
会期:2022年3月5日(土)〜4月3日(日)#松坂屋美術館 pic.twitter.com/5n20ZDodfb— 松坂屋美術館 (@museum_matsu) March 12, 2022
【6日】特別展「花鳥風月 名画で見る日本の四季」 岡田美術館
近年人気の若冲の大作が、前期限定でご覧いただけます(7月10日まで)。
隠居を果たし、絵に専念することができるようになった数え年40歳頃の貴重な作品で、長らく行方不明であったものが、2015年、80余年ぶりに再発見され話題となりました。 pic.twitter.com/ZB9LYQK2nb
— 岡田美術館 (@okada_museum) March 13, 2022
【11日】VOCA展2022 現代美術の展望 上野の森美術館
VOCA展2022、一般公開を前に授賞式がありました。
前列左からVOCA佳作賞 堀江 栞さん 、VOCA奨励賞 鎌田友介さん、VOCA賞 川内理香子さん、VOCA佳作賞 谷澤 紗和子さん、大原美術館賞 小森紀綱さん。
3月11日〜30日まで#VOCA賞#VOCA展#上野の森美術館 pic.twitter.com/uFs1VWcdLK— 上野の森美術館 (@UenoMoriMuseum) March 10, 2022
【12日】「戦国最強の家老」 永青文庫
\明日開幕!/
「戦国最強の家老」展プレス内覧会を行いました。
記者の方からは「宮本武蔵がこんなに沢山展示されている!」「細川家と松井家の手紙の内容がおもしろい!」と好感触。https://t.co/dzSjZcE1eJ写真は、松井文庫所蔵「緋黒羅紗段替陣羽織」
奥にはそれを着た #松井興長 の肖像が。 pic.twitter.com/xqVFEKwmMU— 永青文庫 (@eiseibunko) March 11, 2022
【12日】建部凌岱展 板橋区立美術館
【建部凌岱展の図録】
現在開催している「建部凌岱展」の図録は2,500円で販売中!175頁の充実した内容となっています。
美術館にご来館できない方は通信販売でもお買い求めいただけます。送料等の詳細は美術館にお問い合わせください。https://t.co/8Uf81vXzcU pic.twitter.com/NbIXrIh7GL— 板橋区立美術館 (@itabashi_art_m) March 13, 2022
【12日】森村泰昌:ワタシの迷宮劇場 京都市京セラ美術館
2020年春にリニューアルオープンした京都市京セラ美術館は、21年から開館1周年記念展として、「上村松園」「コレクションとの対話:6つの部屋」「モダン建築の京都」を開催してきました。12日からは、開館1周年記念の最後の展覧会として、「森村泰昌:ワタシの迷宮劇場」 が新館「東山キューブ」で開催されています。
【12日】ふつうの系譜 府中市美術館
ふつうの系譜展、展示も無事、完了。本日3/12(土)10時、いよいよ開幕です!若冲や蕭白のような、どぎつい「奇想」もいいですが、ひたすらにきれいで、はーっとため息が出るような「ふつうに」美しい作品との出会いをお楽しみください。#ふつうの系譜展 pic.twitter.com/3YoKyRu9gC
— ふつうの系譜展@府中市美術館【図録制作チーム公式】 (@edo_fam) March 12, 2022
【12日】ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展 福岡市博物館
【福岡展】
オランダのライデン国立古代博物館所蔵の古代エジプト・コレクションから、人のミイラ5体、動物のミイラ8体や10数点の棺などを含む、約250点で構成された「古代エジプト展」を開催中。最新のCTスキャン技術で調査を行ったその成果もCG映像等で紹介します。#古代エジプト展#福岡市博物 pic.twitter.com/qI3fU7QgfF— 【公式】ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展 (@leidenegypt) March 12, 2022
【18日】「没後50年 鏑木清方展」東京国立近代美術館
美人画だけでなく、市井の人々の生活や人生の機微を描こうとした「ほんとうの清方芸術」を紹介する展覧会「没後50年 鏑木清方展」が18日、東京国立近代美術館で始まりました。回顧展では初公開となる多数の作品を含め、日本画作品約110点が展示されます。
鏑木清方展
みなさまをお迎えする準備が整いました。いよいよ明日より展覧会がスタート。細かいところまで描き込む清方の作品を楽しむために、単眼鏡や双眼鏡、オペラグラスをお持ちになるのもおすすめですよ。3連休のお出かけは美術館へ🌸https://t.co/TO3qw8rsc4 pic.twitter.com/ljJDxlNBck
— 東京国立近代美術館 MOMAT (@MOMAT_museum) March 17, 2022
【19日】「本城直季 (un)real utopia」 東京都写真美術館
大判カメラを使い都市や風景、人物などをジオラマのように撮影する、独特の表現で知られる写真家・本城直季の初の大規模個展「本城直季 (un)real utopia」が東京都写真美術館で19日から始まります。
巨大な都市 #Tokyo🤝 #東京、その多様な姿は、#本城直季 (un)real utopia で一堂にご覧いただけます🤩
東京会場のオリジナルポストカードも 鋭意制作中❣️ぜひお楽しみに☺️ pic.twitter.com/b7BIBllWMz— 本城直季 (un)real utopia (@honjo_exhibit) March 9, 2022
【19日】「日本画トライアングル」泉屋博古館東京
2020年から改修工事のため休館していた泉屋博古館東京(東京・六本木)が19日にリニューアルオープン。旧・泉屋博古館分館に比べて、展示スペースを拡大し、カフェやミュージアムショップ、講堂も新設し、より満足度の高い時間を過ごせる美術館として再出発します。リニューアルを記念する展覧会「日本画トライアングル」が19日から始まります。
リニューアルオープンまであと3日。
オカメザクラが満開になり、(カフェからも見えます!)名品選図録も納品されました!いよいよ…いよいよです!#泉屋博古館東京 pic.twitter.com/v5XlqUmbL0— 泉屋博古館東京@3/19よりリニューアルオープン展「日本画トライアングル」 (@SenOkuTokyo) March 16, 2022
【19日】カラーフィールド展 DIC川村記念美術館
【カラーフィールド展 開幕まであと1ヶ月🏊♂️】
ポスターに使用した作品は、フリーデル・ズーバスの《捕らわれたフェニックス》。「色の海を泳ぐ」という展覧会名に因み、出品作品の中から「海」を感じるものが選ばれました。皆さんは海を感じるでしょうか? pic.twitter.com/EZKaJXEPD0
— DIC川村記念美術館 (@kawamura_dic) February 19, 2022
【19日】開館5周年記念 蜷川実花展 富山県美術館
「#蜷川実花 展」絶賛準備中!
今回の展覧会は、蜷川実花氏の新作を含む、#富山県美術館 オリジナルで企画された展覧会です。3章構成で、第1章では《桜》など、2000年代からの代表作をたっぷりとご紹介。第2章では、富山で撮影されたチューリップなど2021年以降の新作を展示します。#蜷川実花展富山 pic.twitter.com/BAQo2YaOdp— 富山県美術館 (@toyamakenbii) March 10, 2022
【24日】バンクシー展 天才か反逆者か 東1丁目劇場(北海道)
東京展の記事
【25日】「兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」京都市京セラ美術館
#兵馬俑 と古代中国~秦漢文明の遺産~
3月25日(金) 〜 5月22日(日)#京都市京セラ美術館スポット動画が出来上がりました!
古代の戦士が京の都へ!!#始皇帝 #古代中国 #京都
まもなく開幕!!前売券絶賛販売中♪https://t.co/foQtKTHzrM pic.twitter.com/MIxlUPEG08— 【公式】兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~ (@heibayou2022_23) March 10, 2022
【26日】「出版120周年 ピーターラビット™展」世田谷美術館
世界中から愛され続けている、いたずら好きなウサギ、ピーターラビット™。このシリーズ最初の絵本の出版から、今年で120周年を迎えます。このメモリアルイヤーを祝い、ピーターラビットの誕生前夜から今日に至るまでの歩みを振り返る、盛大なバースデーパーティーをテーマにした展覧会が3月26日から、世田谷美術館で開かれます。
公式サポーターの松下洸平さんとピーターラビットのフォトセッションを行いました!
展覧会公式サイトの写真も、ぜひチェックしてみてくださいね🐰https://t.co/EJZkBeO8KW#松下洸平#ピーターラビット展#ピーターラビット展120@BeatrixPotter pic.twitter.com/5mO4anEugK— 出版120周年 ピーターラビットᵀᴹ展 (@Peter120_ten_JP) March 3, 2022
【26日】ミニマル/コンセプチュアル:ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術
【次回特別展 前売券発売中】
ミニマル/コンセプチュアル:ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術 2022年 3月 26日(土)- 5月 29日(日)https://t.co/YznSfAHhm2 pic.twitter.com/600Ch5caM1— 【公式】兵庫県立美術館 Hyogo Prefectural Museum of Art,Japan (@hyogoartm) February 20, 2022
*随時更新します
(読売新聞デジタルコンテンツ部 岡本公樹)