週末いきたい おうちでも楽しめる美術展・展覧会

2月になりました。全国の美術館や博物館の中には臨時休館を余儀なくされているところもあります。一方で、この2年間でオンラインで展覧会の情報を発信する館も増えてきました。開催中の展覧会で動画で見られるものを紹介します。
未来へつなぐ陶芸 伝統工芸のチカラ展(2月4日~7日配信)
1月15日から3月21日までパナソニック汐留美術館(東京・新橋)で開かれている「未来へつなぐ陶芸 伝統工芸のチカラ展」。2月4日(金)午前10時~2月7日(月)午前10時までオンライン・ギャラリートーク「展覧会のツボ」がYoutubeで期間限定で配信されます。
本展の監修者で国立工芸館{金沢市)館長の唐澤昌宏さんと陶芸家で人間国宝の前田昭博さんがトークやビデオメッセージで、本展の楽しみ方を伝えます。
【開幕】人間国宝から若手作家まで約140点の名品を展覧「未来へつなぐ陶芸 伝統工芸のチカラ展」パナソニック汐留美術館で3月21日まで
「恵比寿映像祭」を先取り紹介(2月3日午後7時~)
ニコニコ美術館では、2月3日(木)19時から、4日から始まる第14回恵比寿映像祭「スペクタクル後 AFTER THE SPECTACLE」を先取り紹介します。興味深い映像作品が次々登場です。同映像祭は、東京都写真美術館(恵比寿)などで2月4日から2月20日まで。戦争や災害も含めたあらゆる情報が一大スペクタクルに見える時代。博覧会や映画の歴史から現代に至るイメージや映像表現について考察します。
ポンペイ展の会場から生配信(2月2日~)
東京国立博物館で開催されているポンペイ展の会場から、2月2日夜に生配信が行われました。例の炭化パンの前で時間切れ!ただ、第2弾も予定されているそうなので、楽しみですね。見逃し配信中です。
第2回✨ #MUSEUMonLIVE#ポンペイ展 生配信はこちらからご視聴いただけます!🇮🇹
皆様のコメントお待ちしております😊 https://t.co/XqpZXglEjL— NHKプロモーション 展覧会チーム (@NPStenpaku) February 2, 2022
【開幕】「ポンペイ展」東京国立博物館で4月3日まで 火山灰の中に残されたローマ時代のモザイク画や彫刻の名品の数々
MOA美術館の尾形光琳の最高傑作、紅白梅図屏風など国宝3件を動画で
MOA美術館では開館40周年を記念した名品展が開かれています。展示する3つの国宝を1分弱の動画でインスタグラムで紹介しています。
【プレビュー】MOA美術館の開館40周年記念展 光琳「紅白梅図屏風」 仁清「色絵藤花文茶壺」 手鑑「翰墨城」の国宝3件を同時公開 1月28日からの「第1部」で
江戸東京博物館 長期休館前最後の企画展「徳川一門」
江戸東京博物館(東京・両国)で長期休館前の最後の企画展「徳川一門 ―将軍家をささえたひとびと―」が3月6日まで開催されています。徳川宗家に伝来した品々が並ぶ今展は、将軍だけでなく将軍にならなかった一門の人々による書画などが並びます。担当の学芸員が約10分間で見どころを解説。
【開幕レビュー】企画展「徳川一門 ―将軍家をささえたひとびと―」江戸東京博物館で3月6日まで
よみがえる正倉院宝物展 サントリー美術館
サントリー美術館で開催されている「よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―」(会期1月26日~3月27日)の45秒の動画が、Youtubeで公開されています。
民藝の100年 東京国立近代美術館
2月13日まで開催の「民藝の100年」(東京国立近代美術館)のツイッター生配信では、民藝と地図という見方で、担当の学芸員が展示を紹介。現在も動画を見ることができます。
第1回✨ #MUSEUMonLIVE#民藝の100年 生配信はこちらからご視聴いただけます!
皆様のコメントお待ちしております😊 https://t.co/evmGDZD9aU— NHKプロモーション 展覧会チーム (@NPStenpaku) January 20, 2022
【レビュー】柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」東京国立近代美術館 これまでの展覧会とは異なるアプローチで
(読売新聞デジタルコンテンツ部 岡本公樹)