【プレビュー】印象派の“末裔”が描いた光と詩情――「シダネルとマルタン展―最後の印象派、二大巨匠-」 SOMPO美術館で3月26日開幕

シダネルとマルタン展―最後の印象派、二大巨匠- |
---|
会場:SOMPO美術館 |
会期:2022年3月26日(土)~6月26日(日) |
休館日:月曜日 |
アクセス:東京都新宿区西新宿、JR新宿駅西口から徒歩5分 |
入館料:一般1600円、大学生1100円、高校生以下無料。 |
※詳細情報は公式サイト(https://www.sompo-museum.org/)で確認を。 |
「最後の印象派」といわれる2人の画家、アンリ・ル・シダネル(1862-1939)とアンリ・マルタン(1860-1943)に焦点を当てた日本で初めての展覧会。印象派を継承しながら新印象主義、象徴主義など同時代の表現方法を吸収して独自の画風を確立した2人は幻想的な主題、牧歌的な風景、身近な人々やその生活を、情感を込めて描き、世紀末からモダニズムへ至るベル・エポック期に独自の絵画世界を展開した。

印象派以降、様々な「イズム」が登場したベル・エポック期のフランス美術界。前衛画家たちによる絵画史とは別に「もう一つの本流」を担った画家たちがいた。シダネルとマルタンはその代表格。穏やかな画風のため、前衛画家たちの影に隠れていたが、近年、フランス本国を中心に再評価の機運が高まっている。

フランス北部のダンケルクで10代を過ごしたシダネル、南仏トゥールーズ生まれのマルタン。パリでの修業の後、再びシダネルは「北」、マルタンは「南」を拠点とする。シダネルは黄昏時や月明かりの下での静謐な風景を、マルタンは眩しい陽光に照らし出される南仏の風景を描き出した。

「最後の印象派」といわれる世代の中心的な存在だったシダネルとマルタンは、1900年に新協会(ソシエテ・ヌーヴェル)を設立、円熟期にはともにフランス学士院会員に選ばれるなど、当時のパリ画壇の中核にいた。30代前半から晩年に至るまで、マルタンは公共建築の壁画を多数手がけ、晩年のシダネルは「ヴェルサイユ」シリーズを描き続けた。異なる光の表現を追い求めた2人の画家。この展覧会では、そんな2人の道のりを約70点の油彩・版画・素描でたどる。



©Yves Le Sidaner


