【プレビュー】近代が誇る女性画家とそれに連なる美の系譜――「上村松園・松篁・淳之三代展」 東京富士美術館で2月11日から

 

「上村松園・松篁・淳之三代展」
会場:東京富士美術館
会期:2022年2月11日(金)~3月13日(日)
休館日:月曜日
アクセス:東京都八王子市谷野町、JR中央線八王子駅からバス(創価大正門東京富士美術館行きか創価大学循環)に乗り、創価大正門東京富士美術館のバス停で下車、京王八王子駅からも同様のバスで行ける
入館料:大人1300円、高校生・大学生800円、小中学生400円、未就学児無料
※詳しい情報は同館HP(https://www.fujibi.or.jp/)を参照

2020年2月29日から4月12日まで開かれる予定だった「上村松園・松篁・淳之三代展」。コロナ禍のため、この時は2日間しか開催できなかった展覧会の再開催である。

上村松園(18751949)は京都市出身。気品あふれる美人画で知られ、1948年に女性として初めて文化勲章を受章した。松篁(19022001)はその長男で、花鳥画の大家。松篁の長男、淳之(1933―)もやはり花鳥画の大家だ。この展覧会では「第1部:上村松園」「第二部:上村松篁」「第三部:上村淳之」の3部構成で、三代にわたる絵画芸術の系譜をたどる。

上村松園《長夜》明治40年(1907)絹本着色・軸装 福田美術館蔵 前期(2月11~27日)展示

第一部では、松園の生涯を「建設期」「模索期」「大成期」の3章に分け、折々のエピソードや松園自身の言葉、遺品などを紹介しながら、彼女が作品に込めた思いや貫いた信念、また彼女自身の人間性に迫る。「女性は美しければよい、という気持ちで描いたことは一度もない」と随筆で述べた松園。彼女が描こうとした理想の女性像とはどんなものだったのか。

上村松篁《万葉の春》昭和45年(1970)紙本着色・壁画 近鉄グループホールディングス株式会社蔵

2階の個室にこもる母の姿を見ながら、いつしか同じ画業を志した松篁。真摯に自然に向き合った末に生み出された格調高い花鳥画で、母子二代の文化勲章を受章した。祖母・松園にもかわいがられたという淳之は高校卒業後、理系の大学を受験する際に上京した際、下宿の家に飾られていた小磯良平のデッサンに魅せられて画家を目指すようになる。好きな鳥をテーマにしたその絵の数々は、生命感にあふれている。

上村淳之《月汀》平成10年(1998)紙本着色・額装 松伯美術館蔵

三代にわたる美の系譜。特に明治・大正・昭和と近代化が進む激動の時代を、女流画家としての矜持を持って生き抜いた松園。「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところのものである」。松園は、随筆の中で理想の絵について、こう書いた。彼女の作品は、今も人々の心を捉え続けている。

上村松園《わか葉》昭和15年(1940)頃 絹本着色・軸装 名都美術館蔵 後期(3月1~13日)展示

(読売新聞美術展ナビ編集班)