【プレビュー】幕末明治に“芳”の系譜あり――特別展「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」 京都文化博物館で2月26日から

特別展「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」 |
---|
会場:京都文化博物館 |
会期:2022年2月26日(土)~4月10日(日) |
休館日:月曜休館、ただし月曜が祝日の場合は開館し、翌火曜日が休館。 |
アクセス:京都府中京区三条高倉、地下鉄烏丸御池駅5番出口から三条通りを東へ徒歩3分、阪急烏丸駅16番出口から高倉通りを北へ徒歩7分、京阪三条駅6番出口から三条通りを西へ徒歩15分 |
入館料:大人1400円、高校生・大学生1100円、小中学生500円 |
旺盛な好奇心と柔軟な発想、豊かな表現力を駆使して幕末の浮世絵を活性化させた歌川国芳(1797―1861)。名古屋市博物館が所蔵する「尾崎久弥コレクション」「高木繁コレクション」という二つの浮世絵コレクションなどからセレクトした作品で、幕末から明治にかけてその国芳の個性がどのように継承・発展されていったかを紹介する。「最後の浮世絵師」と言われる月岡芳年(1839―1892)、芳年とともに国芳門下の双璧といわれた落合芳幾(1833―1904)……。奇想に満ち、人々を魅了し続けた「芳ファミリー」の系譜を約150点の作品と資料でたどっていく。

国芳といえば、まずは武者絵。ダイナミックな構図と躍動感にあふれる筆致で、国芳は英雄たちの活躍を描いた。その弟子たちも同様。英雄たちの対する相手は、時には超自然の存在だったりもする。生々しくも血みどろの絵を描いたのが、芳年や芳幾だ。ふたりが競作した「英名二十八衆句」は全編が公開される。

浮世絵と言えば、美人画も人気のジャンル。いかにも江戸っ子の「小股が切れ上がったような」女性を描いたのが国芳だが、芳年は色っぽく謎めいた女性を描いた。国芳とその弟子たちはどんな女性の表情、仕草を描いたのか――。

社会情勢を表に裏に取り上げた風刺画や謎解きの面白さたっぷりの戯画も国芳の得意とするところ。様々なアイディアで「お上」の規制をかいくぐって発表した作品は、庶民の喝采を浴びた。時代のうねりを生きながら、「芳ファミリー」はその時代を描いてきた。

そんな「芳ファミリー」の面々は、浮世絵だけでなく、挿絵や新聞などでも活躍した。その画業も幅広く紹介。期間中、関連イベントとして講演会「国芳と芳年の『怪』と『快』」(3月5日)、ナイトミュージアム「怖の集い」(3月19日)も開催する。詳細は、その他の情報とともに公式HP(https://www.ktv.jp/event/idomuukiyoe/)を参照のこと。
