【プレビュー】「バンクシーって誰?」展 12月19日からグローバルゲート ガレージ名古屋で 

バンクシー 《ノラ》 Nola (Pea Green & Blue Rain)   2008年 個人蔵

世界中のストリートで表現を続けるアート界の異端児「バンクシー」。
謎に包まれたアーティストの全容を、その傑作群で紹介する「バンクシーって誰?展」が12月19日から2022年3月27日まで、グローバルゲート ガレージ名古屋(名古屋市中村区)で開催される。12月5日まで開かれ大反響だった東京展に次ぐ開催。
今展では、実際に作品が描かれた世界のストリートを立体的に「再現」する展示空間がつくりあげられるなど、バンクシーの作品の世界に肉薄することできる。

モンキー・マスクのバンクシー Banksy, Monkey Mask Session (Tag)  2003年 個人蔵 © Photographed by James Pfaff

謎に包まれたバンクシー

壁に絵を描く行為は、人類が長く魅了されてきた表現方式だ。数万年前の壁画は、現代人にも驚きと感銘を与えてくれる。その描き手がどんな人物だったかは分からないにもかかわらず。
創作活動の全貌や動機などが謎に包まれているストリート・アーティスト「バンクシー」。2018年には、少女と赤い風船を描いた作品が高額で落札されるや、額に仕込まれたシュレッダーで突如作品を細断。瞬く間に世界中で報道され、話題をさらった。

バンクシー《風船と少女》 Girl with Balloon (Diptych) 2006年 個人蔵

日本でも、バンクシー作品と思われるネズミの絵が発見され、各メディアやSNSで拡散されたことが記憶に新しい。

バンクシー《ラヴ・ラット》Love Rat 2004年 個人蔵

パレスチナの分離壁に作品が描かれるなど、世界中で神出鬼没。そこに秘められたメッセージは常に世界中の関心の的だ。

バンクシー《ラヴ・イズ・イン・ジ・エア》  Love Is In The Air 2006年 個人蔵

映画のようなセットでストリートを再現

今展は、世界の各都市を巡回し人気を博した「ジ・アート・オブ・バンクシー展」に出展された作品をベースに、さらにテレビ局(日本テレビ)ならではの”映画のセット”のような街並み再現で、ストリートとともにあるバンクシーの世界へ観客が没入できる意欲的な展覧会となる。

バンクシー《ギャングスタ・ラット》 Gangsta Rat 2004年 個人蔵
バンクシー《テレビと少女》 Girl with TV 2003年 個人蔵

巨匠バスキアやヘリングに次ぐ現代アートの旗手として、世界で最も注目を集めるストリート・アーティストの作品を、幅広い世代が楽しみながら、込められたメッセージも感じ取れる体験ができるはずだ。

バンクシー《スープ缶》 Soup Can 2005年 個人蔵
バンクシー《ストップ・アンド・サーチ》 Stop and Search 2007年 個人蔵
バンクシー《ラフ・ナウ》 Laugh Now 2003年 個人蔵
「バンクシーって誰?展」
会場 グローバルゲート ガレージ名古屋(グローバルゲート3Fガレージ名古屋&1Fアトリウム)名古屋市中村区平池町4丁目60-12
会期 2021年12月19日(日)~2022年3月27日(日)
開館時間:10:00~18:00 (金・土は20:00まで ※2022.1.22(土)17時まで)
※最終入場は閉館時間の30分前
12月20日(月)・31日(金)、2022年1月1日(土)・2日(日)・17日(月)
入場料(日時指定)
一般 2,000円(平日)2,200円(土日祝)
大学・高校生 1,800円(平日) 2,000円(土日祝)
中学・小学生 1,300円(平日) 1,500円(土日祝)
当日券など詳細は公式サイト

そのほかの主な出展作品

バンクシー《セール最終日》 Sale Ends (v.2) 2007年 個人蔵
バンクシー《モンキー・パーラメント》 Monkey Parliament 2009年 個人蔵
バンクシー《失礼な警官》 Rude Copper 2002年 個人蔵
バンクシー《爆弾を抱きしめる少女》 Bomb Love 2002年 個人蔵
バンクシー《コンジェスチョン・チャージ(混雑税)》 Congestion Charge 2004年 ポール・スミス蔵 ©
バンクシー《間違った戦争》 Wrong War 2004年 個人蔵

(読売新聞デジタルコンテンツ部 岡本公樹)


美術展ナビでは、今展のアンバサダーに就任し、音声ガイドを務める中村倫也さんに2度にわたりインタビューをした。

「リアルのアートに触れる楽しさ、体感してほしい」「見たあと、違う自分と出会えるはず」 「バンクシーって誰?展」のアンバサダー、中村倫也さんに聞く

「鮮やかで軽やか」「リアルなバンクシーに近づける」 「バンクシーって誰?展」アンバサダーの中村倫也さんに再び聞く

「バンクシーって誰?展」の音声ガイドの収録にのぞむ中村倫也さん