【プレビュー】「江戸の恋」――純愛、悲恋、不倫まで。「恋バナ」集めました 太田記念美術館で新春1月5日から

「江戸の恋」 |
---|
会場:太田記念美術館 |
会期:2022年1月5日(水)~1月30日(日) |
休館日:月曜日(ただし1月10日は開館し、1月11日が閉館) |
アクセス:東京都渋谷区神宮前、JR山手線原宿駅から徒歩5分、東京メトロ千代田線・副都心線明治神宮前駅から徒歩3分 |
入館料:一般800円、高校生・大学生600円、中学生以下無料 |
※最新情報は、公式HP(http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/)で確認を |
浮世絵ではあらゆる恋の形を見ることができる。鈴木春信や喜多川歌麿らが描く、うっとりするような美男美女による理想の恋。「つれびき」は、たおやかな人物像で一世を風靡した春信の優品。カキツバタの咲く水辺で身を寄せ合い一棹の三味線を引く若い男女は、玄宗皇帝と楊貴妃の見立て。江戸時代、一本の横笛をともに吹く「並笛図」が二人の愛情の深さを示す画題として知られており、本作はこれをふまえて描かれた。

一方、心中や不義密通、恋の末の殺人など、衝撃的な事件を脚色した歌舞伎や浄瑠璃の愛憎劇も、浮世絵の格好の題材。近松門左衛門が取り上げた「おさん茂兵衛」、新内節「明烏夢淡雪」の浦里・時次郎……、現代の昼ドラ顔負けのドロドロとした恋愛譚。一途な思いや嫉妬、さまざまな感情を抱いて生きた江戸の人々のリアルな姿も見えてくる。

恋で身を持ち崩したと言えば、八百屋お七。恋しい吉三に会いたいがため、放火して死罪となった。おさんと茂兵衛も不義の末に死罪。遊女浦里と恋人時次郎は添い遂げられず死を思いつめる――「江戸の恋」はセンセーショナルな行方をたどっていく。

浮世絵に意外と多いのがヒーローとは言い難い「ダメンズ」たちを描いたもの。借金を作り落ちぶれて恋人の遊女夕霧と痴話喧嘩をする藤屋伊左衛門や、死してなお、桜姫にまとわりつく「元祖ストーカー」の僧清玄、さらに自分をふった遊女を斬り殺した佐野次郎左衛門……、恋に翻弄される男性の姿に、江戸の人たちは大きな魅力を感じていたのかも。

(読売新聞美術展ナビ編集班)