【17日更新】12月に始まった全国の美術館・博物館の展覧会を公式SNSとともに紹介

2021年も最後の月になりました。師走の12月に始まる全国の展覧会や会場の公式SNSとともに紹介します。関西エリアに絞った12月に見られる展覧会情報はこちら。
ハリー・ポッターと魔法の歴史 東京ステーションギャラリー
映画も20周年で、各地で盛り上がりを見せるハリー・ポッター。原作小説の世界と世界史の本物の魔法史を一堂に学び、楽しめる待望の「ハリー・ポッターと魔法の歴史」展が東京ステーションギャラリーで12月18日に開幕。
🎊 #ハリポタ展 明日から🎊
開幕に先駆けプレス内覧会が行われました📷オープニングイベントには
ハリポタ大ファンの #SexyZone #松島聡 さんがご登壇🙌
展覧会のおすすめポイントをお話しいただきました!明日から皆さまのご来場をお待ちしております✨ pic.twitter.com/bjJCJ2SyWp
— 「ハリー・ポッターと魔法の歴史」展 (@HistoryMagicJP) December 17, 2021
【開幕】「ハリー・ポッターと魔法の歴史」展 東京ステーションギャラリーで 駅舎の雰囲気に魔法の世界が溶け合う空間
「古代中国・オリエントの美術―国宝”細川ミラー”期間限定公開―」 永青文庫
「古代中国・オリエントの美術 リターンズ ―国宝“細川ミラー”期間限定公開―」 永青文庫(東京・目白台)で12月18日(土)から。細川ミラーの名で知られる国宝「金銀錯狩猟文鏡」など古代中国の至宝を紹介します。コロナ禍で途中閉幕となった注目展の再来です。
\明日開幕/
いよいよ明日から冬季展「古代中国・オリエントの美術 リターンズ ―国宝”細川ミラー”期間限定公開―」がスタート!昨年途中閉幕となった同展を、出品内容を一部変えて再び開催いたします。皆様のご来館をお待ち申し上げております。#永青文庫#古代中国#オリエント pic.twitter.com/5GOTGKHX5f— 永青文庫 (@eiseibunko) December 17, 2021
【開幕】「古代中国・オリエントの美術 リターンズ ―国宝“細川ミラー”期間限定公開―」2022年2月13日まで、永青文庫で
「みうらじゅん マイ遺品展」アサヒビール大山崎山荘美術館
生まれ育ちは京都。開館25周年記念「みうらじゅん マイ遺品展」アサヒビール大山崎山荘美術館(京都)で12月18日(土)から。長年にわたり収集、制作し、自ら「マイ遺品」と名付けた品々を一挙に公開します。飽くなき表現者の執念を体感します。
いよいよ明日から!
アサヒビール大山崎山荘美術館
開館25周年記念
「みうらじゅん マイ遺品展」開催!
2021年12月18日(土)-2022年3月6日(日)https://t.co/7yf9cp2veN pic.twitter.com/0ggR5V44QE— みうらじゅん公式サイト (@miurajun_net) December 17, 2021
鋼の錬金術師展 RETURNS サンシャインシティ
人気マンガ「鋼の錬金術師」生誕20周年記念する「鋼の錬金術師展 RETURNS」が12月18日(土)に東京・池袋のサンシャインシティで始まりました。多くの原画や新たに描き下ろされた絵、物語を音や映像で”再現”する展示空間、グッズの数々とハガレンファンは必見です。
生誕20周年記念
鋼の錬金術師展 RETURNS
本日より開幕いたしました!20年分の感謝をここに。
荒川先生の素晴らしい原画や思いのこもった展示の数々をどうぞご堪能ください✨https://t.co/fImtAMZJtZ#ハガレン展#池袋サンシャイン
2021.12.18-2022.1.16まで
チケットは全日程入場日時指定制 pic.twitter.com/J7YJkDqDaJ— ハガレン展 (@hagarenten) December 18, 2021
【開幕】作品誕生から20周年「鋼の錬金術師展 RETURNS」サンシャインシティで1月16日まで
バンクシーって誰 グローバルゲート ガレージ名古屋
話題のバンクシーの世界を完全再現する展覧会が名古屋でも。「バンクシーって誰」展はグローバルゲート ガレージ名古屋で12月19日から。
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
バンクシー展
開幕まで
あと2️⃣日
🎈🎈🎈🎈🎈🎈いよいよ明後日開幕です‼️
スムーズにご入場頂くために、チケットの事前購入をお忘れなく🙇♀️#バンクシー展#バンクシーって誰#グローバルゲート名古屋#ガレージ名古屋
アンバサダーは #中村倫也 さん💐 pic.twitter.com/y4SmzvXnfR— バンクシーって誰?展 (@whoisbanksy_jp) December 16, 2021
同展でアンバサダーをつとめる中村倫也さんのインタビュー動画もぜひどうぞ。
「バンクシーって誰?展」開幕 ストリートで表現を続けるアーティストの世界に没入
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館
圧倒的な立体感の絵が楽しめる深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」が上野の森美術館(東京)で12月2日(木)に開幕。透明樹脂にアクリル絵具で描かれた金魚。圧倒的な立体感が見る者に迫ります。
開催前日のイベントにて約40分で描き上げたライブペインティング作品の前で、深堀さんご本人にポーズを取っていただきました!!写真撮影OKの作品のひとつなので、是非お越しの際はしっかりポーズを決めて撮ってくださいね!#深堀隆介 #金魚鉢地球鉢 #上野の森美術館 #金魚 pic.twitter.com/M0AloRDOd8
— 深堀隆介展『金魚鉢、地球鉢。』(東京) (@kingyobachitko) December 11, 2021
【開幕】深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」上野の森美術館で来年1月31日まで
特別企画「マジック・アワー ~モネと歩く夕暮れ~」 ポーラ美術館
「自然光に限りなく近い質の光で空間を満たす」をコンセプトに、ポーラ美術館(箱根)で開催されている「モネー光のなかに」展の関連イベントとして、期間を限定して「夕暮れ時」の照明でモネの作品を鑑賞できる特別企画「マジック・アワー ~モネと歩く夕暮れ~」が12月1日、始まりました。モネの見た夕暮れの光を再現!1日5回、各3分間限定、12月1日から12月25日まで。
会場にハンドベルの音色が鳴り響くと、マジック・アワーの始まりです。お気に入りのモネ作品の前に立って、夕暮れの時光の下での変化をご覧になってみてください。3分経つと、午前9時の明るさに戻ります。前後で印象はどのように変わるでしょうか?ぜひご家族やご友人と話し合ってみてくださいね。 pic.twitter.com/mh5E0eZOB2
— ポーラ美術館 (@promotion_pma) December 8, 2021
モネの見た夕暮れの光を再現 特別企画「マジック・アワー ~モネと歩く夕暮れ~」 ポーラ美術館で1日5回、各3分間限定 12月25日まで
ザ・フィンランドデザイン展 Bunkamura
人気の北欧デザインを楽しめます。「ザ・フィンランドデザイン展 — 自然が宿るライフスタイル」がBunkamuraザ・ミュージアム(渋谷)で12月7日に開幕しました。待望の東京展です。
\本日開幕/【#ザ・フィンランドデザイン展】#ミュージアム
豊かな自然と美しいデザインの宝庫 #フィンランド。#アルヴァアアルト #ルートブリュック #カイフランク #トーベヤンソン など 50人以上のデザイナーが勢ぞろい。心あたたまる #ライフスタイル を覗いてみませんか✨https://t.co/wzG4WVQd54— Bunkamura公式ツイッター (@Bunkamura_info) December 7, 2021
【開幕】「ザ・フィンランドデザイン展」Bunkamuraザ・ミュージアムで来年1月30日まで
FUJI TEXTILE WEEK 織りと気配 富士吉田市
アートイベント「FUJI TEXTILE WEEK 織りと気配」が12月10日から来年1月9日まで山梨県の富士吉田市の市街地で開催されています。地場産業のテキスタイルと芸術が刺激しあったアート作品がたくさんあります。観覧料無料。
【開幕】実はテキスタイルの本場!山梨県富士吉田市でアートイベント「FUJI TEXTILE WEEK 織りと気配」
バンクシー展 天才か反逆者か WITH HARAJUKU
東京・原宿では別のバンクシー展も12月12日から始まります。世界や全国を巡回し累計300万人以上を動員したという展覧会です。
【 #バンクシー展 東京開催】
本日12/12(日)から東京開催オープンいたしました。
夜20:00まで営業しております。(最終入場19:30)ご来場お待ち申し上げております。チケットの残券状況はこちらよりご確認頂けます。https://t.co/u2EJy41J4C
— バンクシー展 天才か反逆者か (@BANKSYJAPAN) December 12, 2021
【開幕】「バンクシー展 天才か反逆者か」原宿駅前のWITH HARAJUKUで
大雅と蕪村 名古屋市博物館
文人の理想を表現した絵画が並ぶ特別展「大雅と蕪村―文人画の大成者」は名古屋市博物館で12月4日(土)から。両者の競演で名高い国宝『十便十宜図』の誕生から250年を記念して、大雅と蕪村の名品を紹介します。
#名古屋市博物館 では12月4日(土)から特別展「大雅と蕪村―文人画の大成者」を開催します。名古屋鳴海宿の豪商・下郷学海が所蔵していた #大雅と蕪村 競演の名作・国宝『十便十宜図(じゅうべんじゅうぎず)』(川端康成記念会蔵)が名古屋に里帰りします。#名古屋 #展覧会 pic.twitter.com/vsNsfv7SXM
— 名古屋市博物館 (@nagoyashihaku) November 16, 2021
密教相承―称名寺長老の法脈― 神奈川県立金沢文庫
仏教美術を堪能!「特別展 密教相承―称名寺長老の法脈―」が神奈川県立金沢文庫(横浜)で12月3日(金)から。国宝 称名寺聖教・金沢文庫文書のうち、称名寺の僧侶達が伝授した密教典籍を元に、密教修法の様子を仏像や仏画などを交えて再現します。
特別展 #密教相承 開催中の土日祝日の14時と15時は、名調子で好評のボランティアによる展示解説を行います。土日祝日にご来館予定の方は、ぜひご参加ください。なお、本日と明日は担当学芸員が解説させていただきます。思い入れが強すぎて、長話ししてしまう傾向があるので、気をつけます。 pic.twitter.com/2yoc8LIZ2l
— 神奈川県立金沢文庫 (@Kanagawa_bunko) December 3, 2021
ゴッホ展ー響きあう魂 ヘレーネとフィンセント 福岡市美術館
晩年の傑作「糸杉」などゴッホの初期からの画業を一堂に見ることができる展覧会。「ゴッホ展ー響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」は12月23日から福岡市美術館で始まります。東京都美術館に続く巡回展です。
12月23日からのゴッホ展に向けて、着々と商品が揃ってきました。#福岡市美術館 #ミュージアムショップ #ゴッホ展 #原田マハ pic.twitter.com/TFYFZQ3jJ8
— 福岡市美術館ミュージアムショップ (@fukuoka_artshop) November 25, 2021
「名画の殿堂 藤田美術館展 ―傳三郎のまなざし―」奈良国立博物館
初公開作品も!「名画の殿堂 藤田美術館展 ―傳三郎のまなざし―」が奈良国立博物館で12月10日(金)から始まりました。来年4月のリニューアルオープンを前に、豪華なコレクションを誇る藤田美術館の名品を一堂に紹介します。
【✨本日開幕✨】本日「名画の殿堂 藤田美術館展-傳三郎のまなざし-」が開幕しました‼️
2022年4月に控えた藤田美術館のリニューアルオープンを前に、絵画作品を中心に様々な時代の名品を一堂にご紹介いたします。
ぜひ、ご来館ください❗️https://t.co/s2RiUAO7QC#奈良国立博物館#藤田美術館 pic.twitter.com/wgD2yxCgSq— 奈良国立博物館 Nara National Museum, Japan (@narahaku_PR) December 10, 2021
北斎で日本史 ―あの人をどう描いたか― すみだ北斎美術館
葛飾北斎やその弟子たちが日本史の有名な人物をどのように描いたか紹介する企画展「北斎で日本史 ―あの人をどう描いたか―」が12月21日(火)からすみだ北斎美術館で始まります。
9月23日は旧暦で北斎の誕生日🎂誕生日を記念して2021年12月21日から開催する「北斎で日本史」展のビジュアルを解禁🎉北斎や弟子が描いた、歴史上の ≪あの人≫ も登場します。メインビジュアルは川中島の戦いで語り継がれている名場面!#北斎で日本史 #すみだ北斎美術館 pic.twitter.com/aJHHG7fKan
— すみだ北斎美術館【開館5周年】 (@HokusaiMuseum) September 23, 2021
金澤翔子展「つきのひかり」 森アーツセンターギャラリー
筆を持ち30年。書家 金澤翔子展「つきのひかり」が森アーツセンターギャラリー(東京・六本木)で12月22日(水)から始まります。代表作が一堂に会し、初公開の新作も展示。集大成であり、新たな一歩の展覧会です。
12月22日〜 1月8日に、六本木ヒルズ森タワー52階(森アーツセンターギャラリー)にて金澤翔子展を開催します。今まで最大の翔子の個展です。https://t.co/UrhDPzC3wU#六本木ヒルズ #森アーツセンターギャラリー #東京 #roppongihills #金澤翔子 #翔子 #金澤 #kanazawa #shoko #書家 #youtuber pic.twitter.com/ofOxWmuYgp
— 金澤翔子 公式ツイッター (@shoko_kanazawa) October 7, 2021
「浜田知明 アイロニーとユーモア」展 茅ヶ崎市美術館
「浜田知明 アイロニーとユーモア」展は12月11日(土)から茅ヶ崎市美術館(神奈川県)で。戦後日本を代表する版画家、彫刻家。痛烈な皮肉とユーモアを込めた表現で内外で高く評価されました。『初年兵哀歌』シリーズなど創作の軌跡をたどります。
【次回企画展】
12月11日(土)~2月6日(日)、企画展「浜田知明 アイロニーとユーモア」を開催いたします。
戦後日本を代表する版画家、彫刻家の浜田知明。本展は、2002年にご寄贈いただいた1950年代~80年代までの版画作品を大規模に紹介する初の機会です。https://t.co/T5nHUWOyeK— 茅ヶ崎市美術館 (@chigasakimuseum) November 12, 2021
「GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?」(大分県立美術館)
「GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?」が大分県立美術館で12月4日(土)から。絵画を中心に、グラフィックの代表作を加えた大規模個展。その生涯の展開を辿りながら芸術の特性を明らかにしていきます。
【大分きゃんバスに「GENKYO 横尾忠則」展 広告掲出中🚌】#opamjp
中心市街地循環バス「大分きゃんバス」車内に「GENKYO 横尾忠則」展の広告を掲出中!ワンコイン100円でJR大分駅から当館や大分市美術館などを巡る循環バスです。ご乗車の際は是非ご覧ください!
展覧会詳細https://t.co/4g0BCESUDA pic.twitter.com/JsQx8mnTe1
— 大分県立美術館 OPAM (@OPAM_OPAM) November 30, 2021
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?(大分展)
東京都現代美術館での開幕記事もどうぞ。【開幕】過去最大規模の個展 「GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?」(東京都現代美術館)。
「2021年度 日本民藝館展 —新作工藝公募展—」日本民藝館
「2021年度 日本民藝館展 —新作工藝公募展—」が日本民藝館(東京・駒場)で12月11日(土)から12月24日まで。手仕事による伝統的な工芸品を中心に、新作を展示・販売する恒例の公募展です。陶磁器、織物、染物、木漆工、ガラス工、紙工など様々な品が楽しめます。
2021年度 日本民藝館展 —新作工藝公募展—
「現代美術のポジション 2021-2022」展 名古屋市美術館
閉塞感を打ち破る才能!「現代美術のポジション 2021-2022」展が名古屋市美術館で12月11日(土)から。名古屋とその近隣地域が輩出するすぐれた美術家を紹介します。1994年から始まり6回目の今回は、期待の中堅・若手9人の作品です。
#名古屋市美術館 では、12月11日(土曜日)から #現代美術のポジション2021_2022 を開催します。
作品が到着し、出品作家も参加しながら展示作業が進んでいます。入口の看板も設置されています!https://t.co/2zLOgUXxShたくさんのフォローありがとうございます。 pic.twitter.com/pHhr2TNgY1
— 名古屋市美術館 (@ncam_Nagoya) November 27, 2021
「MONDO 映画ポスターアートの最前線」国立映画アーカイブ
「MONDO 映画ポスターアートの最前線」展が国立映画アーカイブ(東京・京橋)で12月7日(火)から開催。MONDO、とはアメリカ・テキサス州にあるアートプロダクションです。映画会社の許諾を得て、優れたデザイナーやイラストレーターにポスターを作ってもらっており、世界中に熱狂的なファンを抱えています。
12/7(火)に開幕する展覧会「MONDO 映画ポスターアートの最前線」のページをアップ!
新旧映画作品のポスターを独自に制作するアート集団MONDOの魅力を、71点のポスターで紹介。宣伝とは一線を画した“オルタナティブ・ポスター”の世界をお楽しみに!https://t.co/JcsVddWnIs pic.twitter.com/R3LbirV9xz— 国立映画アーカイブ (@NFAJ_PR) November 9, 2021
「MONDO 映画ポスターアートの最前線」 国立映画アーカイブで12月7日から
芸術新聞社創業70周年記念展 丸の内丸善本店4階ギャラリー
芸術新聞社創業70周年記念展が12月15日(水)〜21日(火)、丸の内丸善本店4階ギャラリーで開催されます。総勢42名の作家が参加。
芸術新聞社創業70周年記念展を12月15日(水)〜21日(火)丸の内丸善本店4階ギャラリーにて開催します。総勢42名の作家の競演です。期間中の18日(土)14時からは彫刻家大森暁生氏、書家の財前謙氏によるトークイベントも開催(入場無料)。本日から随時、参加作家のご紹介をしていきます。 pic.twitter.com/ljUTua692c
— 芸術新聞社 (@geishin) December 2, 2021
*上のツイートのトークイベントの開始時間が変更(12月18日(土)18時〜)
イベントのHPはこちら。
11月に開幕した美術展の情報もあわせて、ぜひ年末のスケジュール立てにお役立てください。
11月に始まった全国の美術館・博物館の展覧会を公式SNSとともに紹介
(読売新聞デジタルコンテンツ部 岡本公樹)
あわせて読みたい