【動画追加】「聖徳太子 日出づる処の天子」サントリー美術館で来年1月10日まで 太子が用いた「七星剣」など国宝9件

2021年は聖徳太子(574~622年)の1400年遠忌(聖忌)にあたり、太子ゆかりの寺院では周年を迎える22年にかけて、100年に一度の盛大な法会や記念事業が行われている。太子信仰の中核を担ってきた大阪・四天王寺の寺宝を中心に、関東など各地で造られたさまざまな太子像や太子信仰のゆかりの品々を紹介する特別展「聖徳太子 日出づる処の天子」が11月17日(水)からサントリー美術館(東京・六本木)で始まった。2022年1月10日まで。
*内覧会の動画を追加しました。
サントリー美術館 開館60周年記念展 千四百年御聖忌記念特別展「聖徳太子 日出づる処の天子」 |
---|
会場:サントリー美術館(東京・六本木) |
会期:2021年11月17日(水)~2022年1月10日(月・祝) |
開館時間:10:00~18:00(金曜・土曜および11月22日(月)、1月9日(日)は10:00~20:00)(※いずれも入館は閉館の30分前まで) |
休館日:火曜日(11月23日、1月4日は開館)、12月28日~1月1日 |
観覧料:一般1500円、大学・高校生1000円 |
アクセス:東京メトロ・都営地下鉄大江戸線「六本木」駅より直結、東京メトロ千代田線「乃木坂」駅より徒歩3分 |
詳しくは展覧会公式ホームページへ |
開幕前日の内覧会を取材しました
11月17日(水)からサントリー美術館(東京・六本木)で始まる「聖徳太子 日出づる処の天子」展。内覧会に伺いました。今年は太子の千四百年御聖忌という大きな節目で、様々な展覧会や催しが開催されました。その掉尾を飾るに相応しい充実の内容です。

七星剣など国宝9件
国宝9件、重文33件。大阪・四天王寺に伝わる国宝「七星剣」は太子佩用の伝承を持つ国内屈指の古刀。飛鳥時代(7世紀)に遡ります。刀剣ファン必見でしょう。



今なお親しまれる太子信仰
展覧会のテーマは「今なお親しまれる太子信仰の世界を紐解く」。時代とともに変身を繰り返しつつ、常に人々が希望を託す存在でした。絵画や彫像などその多彩な表現に、それぞれの真剣な願いを感じます。



各地の太子信仰![]()
宮城の天王寺など、四天王像の展示も迫力ありました。

山岸凉子「日出処の天子」の原画も
こちらも大いに注目!山岸凉子さんの名作「日出処の天子」原画です。現代に相応しい太子像を創造しました。こうして継承と更新を繰り返し、これからも聖徳太子は私たちの中で生き続けるのでしょう。
多彩なグッズの数々。これはほしくなりますね。
(読売新聞美術展ナビ編集班 岡部匡志)
主な出品作品や展示構成はこちらの記事でご確認ください。