【開幕】「Viva Video! 久保田成子展」東京都現代美術館で

展覧会名:Viva Video! 久保田成子展」 |
---|
会場:東京都現代美術館(東京都江東区三好4-1-1) |
会期:2021年11月13日(土)~2022年2月23日(水・祝) |
休館日:月曜日(1月10日、2月21日は開館)、12月28日~1月1日、1月11日 |
開館時間:午前10時~午後6時(展示室入場は閉館の30分前まで) |
入場料:一般 1400円、大学生・専門学校生・65歳以上1000円、中高生600円、小学生以下無料 |
詳しくは展覧会ウェブサイト |
「ヴィデオ彫刻」で知られ、国際的に活躍した久保田成子(1937年~2015年)の没後初、日本では約30年ぶりの大規模個展の巡回展が11月13日、東京会場の東京都現代美術館で始まります。開幕前日の報道内覧会に伺いました。
新潟で生まれ、東京教育大(現・筑波大)で彫刻を学んだ久保田は1960年前半に東京で創作活動をスタート。さらなる可能性を切り開くため、1964年にニューヨークに渡り、世界的に展開した前衛芸術家集団「フルクサス」に参加して表現の幅を広げました。1970年代初頭にはパートナーであるヴィデオアーティストのナムジュン・パイクを通じて映像作品を手掛けるようになりました。
1975年からヴィデオの映像を立体的な構造物のなかに取り込んだ「ヴィデオ彫刻」のシリーズを発表していきます。

現代芸術の父とも呼ばれるマルセル・デュシャンとの出会いから制作された一連の代表作「デュシャンピアナ」シリーズが揃っています。

「河」は折り紙の笹舟のような金属彫刻の中で水が波打ち、逆さに吊られたモニターの映り込みが揺れ動きます。

「韓国の墓」は、パートナーのパイクとともに韓国へ行った際、強い印象を受けた山中にある墓地をモチーフにした作品。モニターのほか、オーバープロジェクションなども複合的に使っています。

10台のモニターには、ナイアガラの滝の春夏秋冬が映されます。夏の滝の音が、実際に落ちる水の音と重なります。水や鏡、プロジェクションが複雑に組み合わさって、この一瞬にしか成立しない作品が繰り広げられます。

1992年のアルベールビル五輪で銀メダルを獲得した伊藤みどりさんをモデルにした「スケート選手」は、日本では今回の巡回展で初公開となりました。
一瞬一瞬で変わっていく作品も多いので、ヴィデオアートの黎明期から世界で活躍してきたアーティストの想いを、足を運んで感じてほしいと思います。(読売新聞美術展ナビ編集班 若水浩)
あわせて読みたい