【プレビュー】原石からジュエリーまで、宝石のすべてが分かる―― 特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」 国立科学博物館で2月19日開幕

特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」
会場:国立科学博物館
会期:2022年2月19日(土)~6月19日(日)
開館時間:9時~17時(入場は16時30分まで)
入場料:一般・大学生2,000円、小・中・高校生600円
休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日休館)※ただし3月28日、5月2日、6月13日は開館
アクセス:東京都台東区上野公園、JR上野駅公園口から徒歩5分、東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅7番出口から徒歩10分、京成線京成上野駅正面口から徒歩10分
※日時指定予約が必要。当日、博物館で販売する当日券での入場枠もあるが、来場時に待つ場合や予定枚数が終了している場合がある
詳しくは公式サイト(https://hoseki-ten.jp)で確認を

古代から世界中で魔除けや地位を示すシンボルとして用いられてきた宝石。もちろん、装飾品としても広く親しまれてきた。今回の特別展では各地の博物館やコレクション、日本ジュエリー協会などの協力で、多種多様な宝石とそれを使用した豪華絢爛なジュエリーを一堂に集め、科学的、文化的な切り口で紹介する。

トパーズ(ルース) 日本彩珠宝石研究所所蔵
虫入り琥珀 日本彩珠宝石研究所所蔵

宝石とはどんなものなのか。ダイヤモンド、エメラルド、サファイアなどのメジャーな宝石からフォスフォフィライト、スフェーンなどのレアストーン、真珠や琥珀などの生物由来の宝石まで、地球上の宝石約200種を展示する。世界最大級の宝石の数々は必見だ。

トパーズ(ラフ)

それらの宝石はどうやって生まれるのか。宝石の素となる鉱物の生い立ちを、大型の原石を使って説明。宝石は地球のどこで出来ているのか。どのように採掘されるのか。人間の歴史とどのように関わってきたのか。様々な角度からその秘密を科学的に紹介する。

ラズベリーブローチ ギメル所蔵
ひまわりブローチ ギメル所蔵

地球が生み出した「貴石」がジュエリーになるためには、人の手による加工が欠かせない。長い歴史がはぐくんできた宝石のカット、様々なデザイン、国内外の人気ジュエリーブランドによる技術の粋である作品の数々も、展覧会では見ることが出来る。日本ジュエリー協会が選んだ新進デザイナーによる意欲的なジュエリーも展示される予定だ。

ロシア大帝エカテリーナ2世のエメラルド(18世紀中期) -ランデル、ブリッジ・アンド・ランデルによるセッティング(1830年頃)- 個人蔵、協力:アルビオン アート・ジュエリー・インスティテュート
ジョルジュ・フーケ作 アルフォンス・ミュシャ作画/デザイン コルサージュ・オーナメント 個人蔵、協力:アルビオン アート・ジュエリー・インスティテュート

また、アルビオン アートの特別協力により、そのジュエリーコレクションから選りすぐりの作品を展示するコーナーもある。紀元前のメソポタミアや古代エジプトで作られた作品から最先端のジュエリーまで、人類が生み出してきた美の歴史が堪能できる。公式アンバサダーはカズレーザーさん。SNSなどで注目の画家、長靴をはいた描(ねこ)さんが国立科学博物館の標本などをもとに描き下ろしたイラストの展示も予定している。

安部祐一朗(長靴をはいた描) 描き下ろしイラスト 「フタバスズキリュウ 化石 オパール化」

(読売新聞美術展ナビ編集班)

あわせて読みたい

【宝石展開幕】 科学と文化で掘り下げるゴージャスな特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」 国立科学博物館で6月19日まで

特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」、二ノ宮知子先生の『七つ屋  志のぶの宝石匣』とコラボ