【奈良をぶらぶら】正倉院展が開かれている奈良国立博物館の周辺を歩いてきました(美術展ナビ関西)

第73回正倉院展が開催中(11月15日まで)の奈良国立博物館のある奈良公園周辺も、観光客や修学旅行生たちの姿が増えてきました。一方で、まだ遠出はちょっとという方も多いと思います。美術展ナビ関西の担当者が奈良公園周辺を歩きました。今の奈良の様子をお届けします。

秋の奈良をレポート

まず訪れたのは、興福寺です。現在、国宝・五重塔の特別公開が行われています。公開終了後は約120年ぶりの大規模修理が行われるそうで、着工前に初層内陣を拝観できる貴重な機会です。

奈良興福寺 国宝特別公開 五重塔
前期 2021年11月23日(火・祝)まで
後期 2022年3月1日(火)~3月31日(木)
拝観料(護符つき):大人・大学生1000円ほか
詳細は公式サイト

続いて訪れたのは、県庁の横、奈良公園バスターミナル屋上(西棟)で行われている「奈良大菊人形展」です。奈良県の特産である菊を使って、聖武天皇や光明皇后などが見事に表現されていました。

こちらは、今年の正倉院展で展示されている螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん) をイメージして作成された、華やかな作品です。見た後に奈良博で”実物”と見比べるのもいいですね。


奈良大菊人形展 奈良公園バスターミナル会場
2021年11月7日(日)まで開催中
会場:奈良公園バスターミナル屋上(西棟)
入場無料・荒天中止

お昼ごはんを食べに、東大寺門前の「夢風ひろば」へ向かいました。おいしそうなカフェやレストランが並んでいて迷います。
大和牛バーガーが気になり、「HAPPY KITCHEN 金の鹿」でいただきました。ボリュームのあるお肉に感動!

続いては東大寺へ。南大門はいつ見ても圧巻です。併設されている東大寺ミュージアムでは、戒壇堂の国宝・四天王立像が特別公開されています。

正倉院展が開かれている奈良国立博物館に戻ってきました。奈良国立博物館の側の屋外では出店や休憩所、正倉院展館外特設ショップ「天平」が並び、にぎわっています。


今年の正倉院展は事前予約制ですが、このエリアはチケット無しでも利用できます。もちろん正倉院展のお土産も買えます。

ショップ「天平」でガチャガチャをやってみました。当たったのは今年出陳されている宝物、螺鈿紫檀阮咸のアクリルキーホルダー! 目当てだったのでうれしいです。全部で9種類あります。

館外特設ショップ「天平」
営業日:11月15日(月)まで、無休
営業時間:月、火、水、木(祝日除く):9時~18時
土、日、祝:9時~20時
一部商品を除き、オンラインショップでも取り扱っています。詳細はこちら

*今年の正倉院展は当日券はありません。チケットの詳細は正倉院展公式サイトでご確認ください。売り切れ次第、販売を終了します。

最後に、正倉院の「正倉」へ行きました。正倉院展の開催期間中は毎日、午前10時から午後4時まで外構が公開されています。ここで、たくさんの宝物が守られてきたのだと感慨深くなります。午後4時までなので、時間に余裕をもって行くのがよさそうです。

今回の”散歩”はこれで終わりです。少しずつにぎわいが戻りつつある奈良の風景を見ることができてうれしかったです。(読売新聞大阪本社文化事業部)

関西地域の美術展や展覧会についての情報を発信しています!美術展ナビ関西のツイッターをぜひフォローしてください。

あわせて読みたい

【開幕】「正倉院展」奈良国立博物館で11月15日まで 天平の輝きをこの目で

【2名限定】奈良国立博物館「第73回 正倉院展」展覧会公式図録プレゼント(11月12日締め切り)