「ゲルハルト・リヒター展」 来年東京、愛知で開催 現代アートの巨匠、国内では16年ぶりの大規模個展

ドイツが生んだ現代アートの巨匠、ゲルハルト・リヒター(1932~)の大規模個展が来年、東京国立近代美術館と豊田市美術館(愛知)で開催される。日本の美術館では16年ぶり、東京と愛知では初めての開催となる。

【開催概要】

東京国立近代美術館 2022年6月7日~10月2日

豊田市美術館 2022年10月15日~2023年1月29日

公式サイト(https://richter.exhibit.jp/

世界のアートシーンの最前線を走り続けてきたリヒター。具象、抽象、写真、映像、ガラスや鏡を用いた作品など多彩な表現方法で制作を続けてきた。今回は画家が90歳を迎える2022年に、自ら愛蔵してきた作品群を中心に、60年にわたる画業を紐解く。

ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》(937-1) 2014年 ゲルハルト・リヒター財団 油彩・キャンバス 260×200cm © Gerhard Richter 2022 (07062022)

特に注目は日本初公開の大作《ビルケナウ》(2014年)。第二次大戦時、ユダヤ人強制収容所でひそかに撮影された写真のイメージを出発点として描かれた抽象画だ。幅2メートル、高さ2・6メートルの作品4点で構成される。近年の重要作品とされ、これらとしばしば組み合わせて展示される鏡、絵画と同寸法の写真作品とともに紹介される。

ゲルハルト・リヒター 東部ドイツ・ドレスデン生まれ。ベルリンの壁が作られる直前の1961年に当時の西ドイツに移住。デュッセルドルフ芸術アカデミーに入学。「資本主義リアリズム」と呼ばれる運動の中で独自の表現を発表し、注目を集める。その後、イメージの成立条件を問い直す作品制作を通じて、世界的に評価される。これまでにポンピドゥー・センター(パリ)、テート・ギャラリー(ロンドン)、ニューヨーク近代美術館、テート・モダン(ロンドン)などの主要美術館で個展を開催。日本での大規模個展は、2005年から06年にかけて金沢21世紀美術館とDIC川村記念美術館で開催されている。

(読売新聞美術展ナビ編集班 岡部匡志)