【開幕】「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」国立科学博物館で来年1月12日まで

特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」が10月14日(木)、国立科学博物館(東京・上野公園)で始まりました。大英博物館から6体のミイラなど貴重な資料のほか、日本エジプト合同調査隊による最新の発掘調査の成果や、科博が所蔵する「猫のミイラ」も初公開されています。来年1月12日まで。
*内覧会の動画を追加しました。
特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 |
---|
会場:国立科学博物館(東京・上野公園) |
会期:2021年10月14日(木)~2022年1月12日(水) |
休館日:月曜日、12月28日(火)~1月1日(土・祝) ※ただし12月27日(月)、1月3日(月)・10日(月・祝)は開館 |
入場料:一般・大学生 2,100円 小・中・高校生 600円 すべての入場者は、公式チケットサイトから日時指定予約が必要 |
詳しくは公式サイト(https://daiei-miira.exhibit.jp)へ |
開幕日に行われた報道内覧会を取材しました
きょう10月14日開幕した「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」(国立科学博物館)の内覧会に伺いました。世界最大級のエジプトコレクションを誇る大英博物館だけに目を見張るものがズラリ。

再生を願いミイラ化の技術を何百年もかけて洗練させていったという古代エジプト人。神々の造形や儀式の道具に、最上級の技術とこだわりが込められていたことがわかります。



犬の頭のアヌビス神やハヤブサの頭のホルス神など古代エジプトの神には動物が多いです。
監修の考古学者・河合望金沢大教授によると、実際に神殿で犬、猫、ハヤブサなどが飼われていたそうで、リアルな表現の神像などからは、現代と違う感覚での動物への愛がにじみ出ています。



意外な感じを受けるのがローマ支配時代にもミイラ作りが続けられたこと。ミイラのマスクがローマ風の肖像画に変わりました。この女性が描かれたオーク材はわざわざヨーロッパから運び込まれたそうです。

初公開の科博の猫のミイラ
日本の古代エジプト研究の歩みを紹介する第2会場では、国立科学博物館所蔵の「猫のミイラ」を初展示。CTスキャンしたところ本当にネコ科の幼獣のミイラと確認されました。



(読売新聞デジタルコンテンツ部 岡本公樹)
あわせて読みたい
【プレビュー】科学と考古学で、古代エジプトのリアルに迫る―― 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 国立科学博物館で10月14日開幕