【開幕】「縄文2021―東京に生きた縄文人―」江戸東京博物館で12月5日まで

東京の縄文人の暮らしに焦点をあてた特別展「縄文2021―東京に生きた縄文人―」が10月9日(土)、江戸東京博物館(東京・両国)で開幕します。12月5日まで。
*内覧会の動画を追加しました。
特別展「縄文2021―東京に生きた縄文人―」 |
---|
会場 東京都江戸東京博物館(東京都墨田区横網1-4-1、JR総武線 両国駅徒歩3分・都営地下鉄大江戸線 両国駅徒歩1分) |
会期 2021年10月9日(土)~12月5日(日) |
休館日 月曜日 |
開館時間 9:30~17:30(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 特別展専用券 一般 1,300円など *事前予約推奨、前売券の販売なし |
詳しくは江戸東京博物館ホームページへ |
開幕前日の内覧会を取材しました
あす10月9日、開幕する「縄文2021―東京に生きた縄文人―」(江戸東京博物館)の内覧会に伺いました。数千年前の「東京人」の美的センスと技に驚かされます。

理解を越える縄文デザインに圧倒される一方で「用の美?」と思ってしまう道具も。縄文人に親しみを感じる瞬間でした。

土偶、土器、耳飾りと縄文人の豊かな創造性に想像がふくらみます。



目玉展示の土偶「多摩丘陵のビーナス(多摩ニュータウンのビーナス)」。
目の下には、メイクなのかタトゥーなのか、縄文人のお洒落ぶりをうかがわせる白いラインがはっきり残っていました。

大森、日暮里、落合、雪ヶ谷…。遺跡の名前が東京の人にとっては親しみのある地名が並びます。
縄文人と同じ場所に住んでいるんだとの感慨があります。
江戸博といえば常設展示での江戸のまちの復元。その技を駆使した「縄文のムラ」の復元ジオラマも見ものです。
公式図録は一般書籍「東京に生きた縄文人」(TOTO出版)として発売。縄文デザインのトートバッグなどオリジナルグッズも。館内の喫茶店セリーズでは第一ホテル両国による貝塚”復元”ケーキも楽しめます。
10月19日~11月14日には長野県茅野市の国宝の土偶「縄文のビーナス」が、11月16日~12月5日には同市の国宝の土偶「仮面の女神」が展示される予定です。
(読売新聞デジタルコンテンツ部 岡本公樹)
あわせて読みたい