【プレビュー】追い求めた美の手法 開館55周年記念特別展「速水御舟と吉田善彦 -師弟による超絶技巧の競演-」 山種美術館(東京・広尾)で9月9日から開催

山種美術館コレクションにおける「顔」とも言うべき日本画家・速水御舟(1894-1935)と吉田善彦(1912-2001)の作品。師弟である二人の超絶技巧により生み出された作品から、山種美術館所蔵以外のものも含め約60点が出展される。
開館55周年記念特別展「速水御舟と吉田善彦 -師弟による超絶技巧の競演-」 |
---|
山種美術館(東京・広尾) |
会期 2021年9月9日(木)~11月7日(日) |
開館時間 午前10時~午後4時 土・日・祝日は午前10時~午後5時 (入館はいずれも閉館30分前まで) ※今後の状況により変更することも |
休館日 月曜日=9月20日(月・祝)は開館、9月21日は休館 |
入館料 一般1300円ほか 中学生以下無料 |
JR恵比寿駅西口・地下鉄日比谷線恵比寿駅 2番出口より徒歩約10分 |
詳しくは同館ホームページへ |

御舟は若くして横山大観や小林古径の評価を受け、23歳で日本芸術院(院展)に推挙された。古典を基盤に新しい作風や技法に挑み、40歳で亡くなるまで日本画壇に新風を吹き込み続けた。今回は本人が「二度と出せない色彩」と語った《炎舞》や《錦木》、《山科秋》、《桃花》、《春昼》、《紅梅・白梅》などが出品される。


《名樹散椿》は金砂子を地一面に使う「撒きつぶし」という技法を用いている。《和蘭陀菊図》は近年の調査で西洋の顔料である淡口コバルト紫などを使っていたことが分かった。修復後の初公開。

善彦は17歳で御舟に弟子入り。戦中・戦後は法隆寺金堂壁画の模写にも参加した。古画の風化した美しさを追求するようになり、金箔ともみ紙を使った「吉田様式」と呼ばれる独自の世界を生み出す。この様式を初めて用いた《桂垣》や《寒林》、《青木原》、《雪原》、《東大寺講堂跡》、《春暁阿蘇》など、山種美術館所蔵以外のもの、22年ぶりに公開されるものも含め出品される。

(読売新聞事業局美術展ナビ編集班・秋山公哉)