【開幕】稲葉江、等伯、永徳、そうそうたる国宝72件!「京(みやこ)の国宝」(京都国立博物館)

国宝72件など約120件の名宝を紹介する特別展「京の国宝―守り伝える日本のたから―」が7月24日、京都国立博物館で開幕した。9月12日まで。
もともと昨年春に、別の美術館で開催予定だったがコロナ禍で中止。改めて会場を京都国立博物館に移し、1年遅れで実現。さらに会場が大きくなったこともあり、当初の計画から内容が拡充された特別展だ。
特別展「京(みやこ)の国宝―守り伝える日本のたから―」 |
---|
会期:2021年7月24日(土)~9月12日(日) |
月曜休館、8月9日(月)は開館、8月10日(火)は休館 |
前期=7月24日(土)~8月22日(日)後期=8月24日(火)~9月12日(日) |
会場:京都国立博物館
(京都市東山区、JR・近鉄京都駅からバス「博物館・三十三間堂前下車」、京阪七条駅から東へ徒歩7分) |
観覧料:一般1600円、大学生1200円、高校生700円(事前予約優先制) |
美術展ナビ関西の記者内覧会のツイート
おはようございます。本日は、#京都国立博物館 で明日から開催される #京の国宝 の記者内覧会に訪れています。会場の見どころを、いち早くお届けします。#京の国宝内覧会 pic.twitter.com/o4bY6c7jDv
— 美術展ナビ関西 (@art_ex_kansai) July 23, 2021
展覧会は、四つの章立てでになっています。まずは京都と文化財、国宝の関わりからスタート。#京の国宝内覧会 pic.twitter.com/PLpOUxktB6
— 美術展ナビ関西 (@art_ex_kansai) July 23, 2021
文化財保護法は、戦後1950年に制定されました。こちらは、文化財保護法御署名原本(国立公文書館蔵)。天皇の印と御署名が入っている正式なもの。
時の総理大臣、吉田茂の署名もあります。#京の国宝内覧会 pic.twitter.com/0L0DaEJ18M— 美術展ナビ関西 (@art_ex_kansai) July 23, 2021
昭和26年に制定された最初の #国宝 が並びます!平安時代の貴族 #藤原道長 の日記、#御堂関白記 (陽明文庫蔵)です。ところどころ修正や書き損じがあり、道長の人となりが伺えそうです。国宝指定書が並んでいるのも、なんだか斬新に感じます。#京の国宝内覧会 pic.twitter.com/2W5FYx9dge
— 美術展ナビ関西 (@art_ex_kansai) July 23, 2021
#国宝 の太刀銘久国です!名品揃いの粟田口派を代表する久国の作品の中でも、古来より最も評価が高いものだそうです。大変優美な姿をしています。#久国 #刀剣 pic.twitter.com/cGrb8XQvKt
— 美術展ナビ関西 (@art_ex_kansai) July 23, 2021
こちらは、#国宝 の病草子 風病の男(12世紀、#京都国立博物館 蔵)。風病とは、脳神経系の病気のこと指すそうです。#京の国宝内覧会 pic.twitter.com/6UYQIOOSF2
— 美術展ナビ関西 (@art_ex_kansai) July 23, 2021
#長谷川等伯 筆の #松に秋草図屏風 (桃山時代、智積院蔵)がこちら!豊臣秀吉の遺児、鶴松の菩提を弔うために建てられた祥雲寺ゆかりの作品です。まずはその大きさに圧倒されます。華やかさの中に、どこか物寂しさを感じる作品です。#京の国宝内覧会 pic.twitter.com/ENfpnyWcUK
— 美術展ナビ関西 (@art_ex_kansai) July 23, 2021
等伯の屏風の近くに展示されているのが、#国宝 #狩野永徳 の琴棋書画図襖(室町時代、聚光院蔵)。琴や碁など、中国の文人が嗜むべきとされた四芸の様子を描いています。#京の国宝内覧会 pic.twitter.com/MKAPObqMah
— 美術展ナビ関西 (@art_ex_kansai) July 23, 2021
後醍醐天皇の宸翰や北畠親房の書など、南北朝時代の歴史好きにもたまらない #国宝 もありました。
後醍醐天皇仏舎利奉請状(@rekisaikan 蔵)
後醍醐天皇宸翰「天長印信」(醍醐寺蔵)#京の国宝内覧会#桜嵐記 pic.twitter.com/6d5VffsuMJ— 美術展ナビ関西 (@art_ex_kansai) July 23, 2021
#京の国宝 のキービジュアルでもおなじみになった、#国宝 #梵天坐像 (東寺蔵)は、一階の彫刻コーナーに鎮座されています。丹精で非常に美しいお像で、報道陣からも思わずため息が漏れていました。 pic.twitter.com/zd6ZQpQOdI
— 美術展ナビ関西 (@art_ex_kansai) July 23, 2021
こちらは、お目当ての方も多いのではないでしょうか?
戦後最初の #国宝 の一つに指定されながら、長く行方不明となっていた名刀、国宝「刀 名物 #稲葉江」(山口・柏原美術館蔵)です!#京の国宝内覧会#刀剣 pic.twitter.com/BpWSCzXCOY
— 美術展ナビ関西 (@art_ex_kansai) July 23, 2021
この金銅鳳凰は、かつて #金閣寺 こと鹿苑寺の金閣の屋上に取り付けられていた鳳凰ですが、損傷が激しく別で保管されていたため、金閣寺の火災で難を逃れた作品です。室町時代、14世紀の作になります。 pic.twitter.com/OC5bpM2dg8
— 美術展ナビ関西 (@art_ex_kansai) July 23, 2021
#京都国立博物館 のミュージアムショップでは、#京の国宝 のオリジナルグッズや関連商品もずらり。#稲葉江 #富田江 #太刀銘久国 の #刀剣グッズ はこちら!#刀剣 pic.twitter.com/t8q4awfcsz
— 美術展ナビ関西 (@art_ex_kansai) July 23, 2021