【開催中】飛鳥時代の薬師如来や四天王を間近に!特別展「聖徳太子と法隆寺」(東京国立博物館)

法隆寺金堂東の間の本尊である国宝薬師如来坐像など国宝23件が展示される特別展「聖徳太子と法隆寺」が7月13日、東京国立博物館で始まった。9月5日まで。
聖徳太子1400年遠忌記念 聖徳太子と法隆寺 |
---|
会場 東京国立博物館平成館(東京都台東区上野公園13-9、JR上野駅公園口より徒歩10分) |
会期 2021年7月13日~9月5日(前期7月13日~8月9日、後期8月11日~9月5日) |
開館時間 午前9時30分~午後5時 |
休館日 月曜(ただし8月9日は開館、8月10日は休館) |
事前予約制(日時指定券)、ただし予約不要の当日券を会場で若干数用意 |
観覧料 一般2100円、大学生1300円、高校生900円(当日券は各100円増し) |
日時指定券の購入は、チケットアプリ「美術展ナビ」(日時変更可能)か、eプラス(日時変更不可、オンラインかファミリマート店頭で購入)で。 詳細は特別展の公式サイトへ。 |
内覧会での美術展ナビのツイッター
あす13日に開幕する「聖徳太子と法隆寺」展(東京国立博物館)の内覧会です。見所満載です。まず各時代に、太子様に託された多彩なイメージを見られるところが楽しいです。鎌倉時代の立像(二歳像)。可愛いような厳しいような、ただならぬ迫力。手前の「南無仏舎利」は太子信仰の中心、必見です。→(続 pic.twitter.com/9eePeDT1r2
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) July 12, 2021
こちらは16歳のイメージと。重要文化財の孝養像(成福寺蔵)。鎌倉時代。凛々しくてステキですね。→(続 pic.twitter.com/8ROILAc4bR
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) July 12, 2021
主役の国宝、聖徳太子および侍者像。厳めしい表情の太子様と、ちょっとひょうきんなお連れ様方。コントラストがいいですね。こんな近くで見られるのはすごいです。→(続 pic.twitter.com/Bros44hKGp
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) July 12, 2021
それぞれの時代の人々が太子に託した憧れや敬意、夢、、。共通するもの違うもの。実に興味深いです。→(続 pic.twitter.com/fziL32dEZI
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) July 12, 2021
法隆寺金堂と五重塔ゆかりの品々を集めたコーナーは圧巻です。こちらはあの国宝・四天王立像の広目天、多聞天を後ろ側から拝見。こちらの造形も素晴らしいです。→(続 pic.twitter.com/qrg6QtKXyO
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) July 12, 2021
こちらも主役の国宝・薬師如来坐像。お近くから拝見して感激でした。→(続 pic.twitter.com/jDKsBueq5n
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) July 12, 2021
グッズもかわいいです💕→(続 pic.twitter.com/TGstB8c7tP
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) July 12, 2021
主な出品作品や構成はこちらの記事をご覧下さい。
【プレビュー】和を以て貴しとなす、聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」最新調査による新知見も公開
◇チケット購入は美術展ナビアプリで!
◇当日券の有無は、展覧会の公式ツイッターで確認ください。