最先端研究でアスリートのヒミツに迫る 特別企画「超人たちの人体」 日本科学未来館で7月17日から

展覧会名:特別企画「超人たちの人体」

会期:2021年7月17日(土)~9月5日(日)

会場:日本科学未来館(東京都江東区青海、新交通ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅」から徒歩5分、東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」から徒歩15分。

観覧料:無料・事前予約制。公式サイト(https://www.nhk.or.jp/special/jintai/chojin/)で受付中。

様々なスポーツで世界の頂点を極めたアスリートたち。その驚異の身体能力、圧倒的なパフォーマンスの源はどこにあるのか。トップアスリートたちの体内を磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影し、筋肉や脳を高精細映像で可視化するのがこの企画だ。卓越したパフォーマンスと肉体美。その裏に隠された身体的特徴。それを体感しながら見てもらうほか、実際に体を動かす体験も行ってもらう。

登場するアスリートは3人。まずは、陸上のウサイン・ボルト選手(ジャマイカ)。背骨が曲がる「側わん症」という持病を抱えながら、100m9秒58という記録を打ち立てたボルト選手のハイパフォーマンスの秘密とは。MRIで撮影した体内データを等身大の立像にプロジェクションマッピングで映し出す。また、走るときに大切な脚の筋力がボルト選手と一般の人々ではどう違うのか。会場では、自分の筋力を測定きるほか、ボルト選手の脚の実寸大模型と自分の脚を比べることもできる。

続いて、パラ五輪陸上のタチアナ・マクファーデン選手(アメリカ)。腰から下がまひした常態で産まれたマクファーデン選手の上半身は強靱に発達し、それを動かす脳の中では大きな変化が起きているという。一般の人が脚の運動に使う脳の領域を手の運動に使うという「超適応」だ。リオパラ五輪では、100mからマラソンまでの全距離種目でメダルを獲得したマクファーデン選手。彼女が見ている世界はどういうものなのか。会場では競技用車いすをこぐ疑似体験コーナーが設置される。

もう一人のアスリートは競泳バタフライの世界記録を塗り替えたケレブ・ドレセル選手。圧倒的なスピードと美しさを兼ね備えたその泳ぎは、筋肉だけでなく特徴的な呼吸機能の働きで実現されているという。その驚異のボディコントロールを水中カメラで捉え、幅約14メートルの大型映像で公開する。また、ドレセル選手の圧倒的なスピードの「飛び込み」は、陸上の選手に匹敵する跳躍力で支えられている。会場では垂直跳びで自分のジャンプ力を計測し、ドレセル選手と比べることができる。

3人の世界的アスリートがどのようにしてその体や能力を作り上げたかという展示を見た後には、彼ら「超人」のハイパフォーマンスのダイナミズムを映像と音で体感できる。