【プレビュー】《東海道五拾三次》も全点公開 開館55周年記念特別展「山種美術館所蔵 浮世絵・江戸絵画名品選-写楽・北斎から琳派まで-」7月3日開幕

写楽の役者大首絵、北斎の「赤富士」、春信の《梅の枝折》など山種美術館が所蔵する六大浮世絵師の名品、若冲や岩佐又兵衛をはじめとする江戸絵画諸派の優品などが一堂に会する。
開館55周年記念特別展
「山種美術館所蔵 浮世絵・江戸絵画名品選-写楽・北斎から琳派まで-」
山種美術館(東京・広尾)
会 期 7月3日(土)~8月29日(日) 会期中展示替えあり
前期7月3日~8月1日 後期8月3日~8月29日
開館時間 午前10時~午後4時 土・日・祝日は午前10時~午後5時
(いずれも入館は閉館時間の30分前まで)
※会期も含め今後の状況により変更することも
休館日 月曜日(8月9日は開館、8月10日は閉館)
入館料 一般1300円ほか 中学生以下無料(付添の同伴者が必要)
JR恵比寿駅西口・地下鉄日比谷線恵比寿駅 2番出口より徒歩約10分
詳しくは同館ホームページへ

鈴木春信、鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重――山種美術館の浮世絵コレクションは六大絵師の名品が数多く含まれ、保存状態も良く専門家からも高い評価を得ている。今回は写楽の役者大首絵3点や北斎の《冨嶽三十六景 凱風快晴》、広重の保永堂版《東海道五拾三次》全56枚など、珠玉のコレクションを前・後期に分けて全点公開する。



同館の創立者である山﨑種二が小僧時代に、酒井抱一の作品を見たことをきっかけに美術品蒐集を始めたことから、琳派の所蔵品も充実している。俵屋宗達(絵)・本阿弥光悦(書)による《鹿下絵新古今集和歌巻断簡》や《四季草花下絵和歌短冊帖》、酒井抱一《秋草鶉図》などの琳派の作品、岩佐又兵衛《官女観菊図》、伊藤若冲、池大雅など文人画や狩野派、円山四条派など諸流派による個性豊かな作品が揃う。

紙本・金銀泥絵・墨書 山種美術館


(読売新聞事業局美術展ナビ編集班・秋山公哉)