トーハクの日時指定チケットをスマホで買ってみたところ

東京国立博物館(東京・上野)が5月10日、総合文化展(いわゆる常設展)を12日から再開すると発表しました。しかし、11日になって、当面の間、休館を継続することがあらためて発表されました。
当館は総合文化展を5月12日(水)、特別展「国宝鳥獣戯画のすべて」を14日(金)より開館する予定でしたが、東京都の要請を受けて、新たに示された文化庁の方針により、当面の間、休館を継続いたします。https://t.co/BGNOqBdnnx pic.twitter.com/jhODIijdnL
— トーハク広報室 (@TNM_PR) May 11, 2021
コロナ下の現在、東博(トーハク)は基本的に当日券がなく、事前に日時指定のチケットを購入する必要があります。再開が公表された10日夜に、スマホで実際に購入した経緯をまとめました。11日から再び予約ができない状態になっていますが、再開が決まった際に予約をする参考にしてください。
用意するもの
・メールアドレス
・携帯電話の番号
・クレジットカード
・クレジットカードのパスワード(暗証番号ではありません)
コロナ前は、空いた時間にふらっと行って当日券を買うことも多かったのでしたが、日時指定制になってから初めてチケットをネットで予約購入しました。
東博のホームページに、購入の方法の動画が載っているので、それを見た上で、スマホで、クレジットカードを用意しました。
ところが、やってみると、大きな壁がありました。
購入方法の動画の説明にはない、情報を入れる必要があったのです。
それは、クレジットカードのパスワードです。数字4桁の暗証番号とは別のものです。
今、多くのクレジットカードは、インターネットで決済をするとき、カードの暗証番号ではなく、「本人認証サービス(3Dセキュア)」というパスワードが必要になっています。なりすましを防止するための対策です。
本人認証サービス(3Dセキュア)とは
インターネットショッピングなどでセゾンカードをご利用いただく際、クレジットカード情報に加え、Netアンサーのパスワードもしくは当社より送信するワンタイムパスワード(SMS、Eメール)をご入力いただくことにより、本人認証を行うサービスのことです(無料)。
第三者がご本人様の「Netアンサーのパスワードもしくは当社より送信するワンタイムパスワード(SMS、Eメール)」を知らない限り、カードを使用することはできませんので、クレジットカード情報の盗用による「なりすまし」などの不正利用を未然に防止することができます。
(セゾンカードのHPから引用)
セゾンカードはNetアンサーですが、VISAカードはvpassパスワード、JCBはJ/Secureなど、呼び方が異なります。
ふだん、クレジットカードを実店舗で買い物などに頻繁に使っており、4桁の暗証番号を入力することはよくあります。また、インターネットショッピングでも、カードの裏側の数字(セキュリティコード)を入力することはあります。しかし、このパスワードは、数字だけでなく、英文字も使うもので、まったく記憶にありませんでした。
スマホから離れて、パソコンを開き、パスワードを保管するソフトで調べたところ、無作為な文字や数字が並んだものを、昔、自分で設定していたことがわかりました。すっかり忘れていましたが、以前にこの「3Dセキュア」を登録していたようでした。
クレジットカードを使っているけど、インターネットの決済にはあまり使っていない、という人はこのパスワードをあらかじめ設定や再確認しておいたほうがよさそうです。
スマホのチケット購入は思ったよりも簡単
このパスワードを紙にメモして、再度、スマホでトーハクのホームページを開き、ようやく、チケットを購入することができました。このパスワード問題をのぞけば、思ったよりも簡単に予約ができました。
チケットは、すぐに電子メールに届きます。電子メールを開くと、メールの中にQRコードが載っています。紙などに印刷する必要はなく、入館時にメールのQRコードのスマホの画面を見せれば、それを読み取ってくれるようです。
現時点では、1日に2つの入館時間帯があります。日にちとともに、9:30と12:30のどちらかを選んで購入します。ぴったりその時間に行かないといけないのかと思っていましたが、9:30は、9時30分~12時30分のどこかで入館すればよく、12:30は、同じように12時30分~16時30分のどこかで入館すればよい、とのことでした。
返金は自動的に
今回は、10日夜に決済した翌日の11日に休館継続が決まりました。チケットが届いたメールに、11日夕方、キャンセルのメールが届きました。とくに、こちらからキャンセルや返金の手続きをしていませんが、自動的に対応がされました。
東京国立博物館(総合文化展)(2021/05/12分)
のキャンセル申し込みを受け取りました。現在、返金処理中です。 これ以上のお手続きは必要はありません。 ご返金には5〜10営業日ほどかかります。 10日以上経っても返金されない場合、
お手数ですがTiqetsまでご連絡ください。
スマホの決済は、こうしたキャンセル時にも、スムーズに返金が可能なこともメリットだと感じました。
操作画面を動画にまとめていますので、参考にしてみてください。
きのうの夜に、12日のトーハクの総合文化展の予約チケットをスマホで購入しました。
今は新規の予約ができない状態ですが、ちゃんと再開したときに、スマホで予約する「予習」としてご覧いただければ。
クレジットカードの「3Dセキュア」というパスワードでつまずきました。 pic.twitter.com/dECds5ootm— 美術展ナビ (@art_ex_japan) May 11, 2021
なお、今回の購入方法は「総合文化展」(常設展)で、特別展のチケットの購入方法は異なりますので、公式サイトを確認してみてください。
(読売新聞デジタルコンテンツ部 岡本公樹)