【プレビュー】和を以て貴しとなす、聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」最新調査による新知見も公開

聖徳太子1400年遠忌記念 聖徳太子と法隆寺 |
---|
会場 東京国立博物館平成館(東京都台東区上野公園13-9、JR上野駅公園口より徒歩10分) |
会期 2021年7月13日~9月5日(前期7月13日~8月9日、後期8月11日~9月5日) |
開館時間 午前9時30分~午後5時 |
休館日 月曜(ただし8月9日は開館、8月10日は休館) |
事前予約制(日時指定券)、ただし予約不要の当日券を会場で若干数用意 |
観覧料 一般2100円、大学生1300円、高校生900円(当日券は各100円増し) |
日時指定券の購入は、チケットアプリ「美術展ナビ」(日時変更可能)か、eプラス(日時変更不可、オンラインかファミリマート店頭で購入)で。 詳細は特別展の公式サイトへ。 |
東京国立博物館の内覧会の写真はこちらの記事をご覧ください。
【開幕】100年に一度の遠忌(おんき)で実現 特別展「聖徳太子と法隆寺」(東京国立博物館)
憲法十七条の「和を以て貴しとなす」の言葉で知られ、仏教を篤く信仰して国づくりを進めた聖徳太子。太子1400遠忌にあたる今年、奈良国立博物館と東京国立博物館の両館で、「聖徳太子1400年遠忌記念 特別展『聖徳太子と法隆寺』」が開催される。
同展は、推古天皇15年(607)に太子が創建したと伝わる法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町)の全面協力を得て、護り伝えられてきた寺宝を中心に、太子の肖像画や遺品として伝わる宝物など、貴重な文化財が一堂に会す。注目は、ほとんど寺外に出たことが無い国宝「薬師如来坐像」。法隆寺創建以来の国宝「釈迦三尊像」と並ぶ飛鳥彫刻の代表作を間近で拝観できる貴重な機会だ。
1994年『国宝 法隆寺展』(東博)やコロナ禍で幻の開催となった2020年『法隆寺金堂壁画と百済観音展』(東博)など、これまでにも法隆寺展は企画、開催されているが、「今回は100年に一度の大遠忌にあたることから、質・量ともに過去最大規模の展覧会になる」と奈良国立博物館の井上洋一館長は説明する。太子その人と没後に観音の化身として信仰の対象になった「太子信仰」を改めて見つめ直す内容だ。

展示は両会場ともに、「1章 聖徳太子と仏法興隆」「2章 法隆寺の創建」「3章 法隆寺東院とその宝物」「4章 聖徳太子と仏の姿」「5章 法隆寺金堂と五重塔」で構成。奈良展と東京展では一部異なる作品を扱う。
*東京展は「聖徳太子と仏法興隆」「法隆寺の創建」「聖徳太子と仏の姿」「法隆寺東院とその宝物」「法隆寺金堂と五重塔」の順。
1章 「聖徳太子と仏法興隆」
1章は、聖徳太子ゆかりの宝物を中心に太子その人と最初期の日本仏教について。仏教を研究した太子直筆と伝わる法華経の解説書「法華義疏(ほっけぎしょ)」は、宮内庁所蔵の御物なので、普段なかなか目にすることができない貴重な品だ。全部で4巻あり、巻2は東京展で前期、巻3は奈良展で後期、巻4は東京展の後期で展示される。東京展担当の三田覚之主任研究員は、「非常に素早い筆跡で書かれているのが特徴で、太子の人柄をしのばせる」とその魅力を語った。

その他、太子の棺の可能性があるとして、近年注目されている「夾紵棺断片(きょうちょかんだんぺん)」も奈良展、東京展ともに通期展示される。「夾紵棺(きょうちょかん)」は、古墳時代終末期の高級な棺。「通常は麻布を漆で塗り重ねているが、大阪・安福寺(あんぷくじ)のものは、絹を45層も重ねた豪華なもの。太子のお墓がある大阪・叡福寺の棺台を明治期に計測したサイズと安福寺の夾紵棺断片とが重なった」(三田主任研究員)
2章 「法隆寺の創建」
2章では、焼失した法隆寺の前身寺院である「若草伽藍」の出土品や儀式で用いられた仏具類から法隆寺創建当時の姿にせまる。東京展の前期展示で登場する奈良・中宮寺の国宝「天寿国繡帳(てんじゅこくしゅうちょう)」は、太子の死を悼み妃の橘大郎女が作らせたもの。日本最古の刺繡遺品であり、創建当時の仏教思想を知るうえでも貴重なものだ。

3章 「法隆寺東院とその宝物」 奈良展は絵殿の世界、東京展は舎利殿の世界
法隆寺は、金堂や五重塔を中心とした世界最古の木造建築群で知られる「西院伽藍」と太子信仰の聖地である夢殿を中心とした「東院伽藍」がある。

夢殿を建立した奈良時代の高僧・行信
東院伽藍は、太子の息子・山背大兄王とその一族が蘇我入鹿に滅ぼされた際に焼失した斑鳩宮跡。荒廃を嘆いた奈良時代の行信(ぎょうしん)僧都が夢殿を建立し、次第に伽藍が整えられ、太子信仰の聖地となった。太子の遺徳を讃える儀式「聖霊会(しょうりょうえ)」も東院伽藍で行われており、なかでも10年に1度の「大会式(だいえしき)」を再現した展示もある。

大会式の時に夢殿から大講堂へ輿で運ばれる聖霊会の本尊「聖徳太子坐像(伝七歳像)」
夢殿の後方に太子信仰の中核をなす「絵殿」と「舎利殿」(一棟で夢殿から見て西側が絵殿、東側が舎利殿)があり、奈良展は「絵殿」の世界、東京展は「舎利殿」の世界をテーマに展示が行われる。
奈良展では前期展示で、絵殿の障子絵として、平安時代(1069)に秦致真(はたちしん)が太子の事績を描いた『聖徳太子絵伝』(法隆寺献納宝物として東京国立博物館蔵)全10面を一挙公開。絵殿に安置されていた聖霊会の本尊「聖徳太子坐像(伝七歳像)」や絵殿の本尊「観音菩薩立像(夢違観音)」も展示され、絵殿の空間が再現される。

東京展では、正月三が日に営まれる「舎利講」のわずかな時しか拝めない舎利殿の本尊「南無仏舎利(なむぶっしゃり)」が展示される。これは、太子2歳の2月15日に「南無仏」と唱えたところ、合掌した手のひらからこぼれ落ちたと伝わる仏舎利(釈迦の遺骨、実際は米や貴石)を水晶の五輪塔に納めたもの。太子信仰の中心として古来より信仰されてきた。その他にも、ひとつが宮内庁管理の御物になっているため、すべてがそろって公開されるのは大変貴重な「七種御宝物」も見逃せない。
4章 「聖徳太子と仏の姿」
平安時代には、太子を救世観音(くせかんのん※)の生まれ変わりとする信仰が生まれ、太子信仰が盛んになった。4章では、太子の姿をあらわした代表的な像や仏教絵画の名品がそろう。注目は、平安時代に太子の500回忌に制作された聖霊院・秘仏本尊の国宝「聖徳太子および侍者像」。寺外では27年ぶりの公開になる。

5章 法隆寺金堂と五重塔
展覧会のハイライトは、「西院伽藍」の金堂と五重塔の世界。世界最古の木造建築で知られる金堂東の間の本尊・国宝「薬師如来坐像」の光背裏面銘文にも注目だ。
奈良展担当の山口隆介主任研究員は「用明天皇が自らの病気平癒のため寺の建立を発願したものの、ほどなく亡くなったことから、その遺志を継いだ推古天皇と聖徳太子が寺と薬師像を完成させたと由緒が記されている」と説明。本展では脇侍としてまつられてきた2軀の観音菩薩像とともに、かつての安置の様子を再現する。

飛鳥時代 7世紀、奈良・法隆寺蔵、奈良展・東京展ともに通期展示
展覧会にともなうX線CTスキャン調査で分かった、2つの新知見
太子が建立した七ケ寺のひとつ、奈良・法起寺(ほうきじ)伝来の「如来立像」は、下腹部に左手を当てたポーズをとる像。
山口主任研究員は、「平成5年の調査で我が国最古の弥勒如来像と評価され、注目を集めたものの、直後に顔つき(面相)が異なる姿が古写真で確認された。面相部は補作と訂正され、以降は広く公開されることが無かった」と説明し、今回のX線CTスキャン調査で像の保存状態や用材が判明したことから、「類例まれな飛鳥時代にさかのぼる木彫の如来像として再評価し、注目すべき」と話す。



また、太子が晩年を過ごした葦垣宮跡と伝わる奈良・成福寺(じょうふくじ/廃寺)の本尊『聖徳太子立像(孝養像/きょうようぞう)』は、X線CTスキャン調査の結果、像内(胸部)に棚をつくり、木造菩薩半跏像(像高約6・5センチ)と紙に包まれた16点の鉱物(舎利になぞらえた品の可能性が高い)が納められていると判明した。
「太子創建の四天王寺「救世観音像」におおむね一致する姿で、二臂(腕が2本)の如意輪観音と共通する点もあり、四天王寺本尊に対する信仰と平安時代以降の聖徳太子を如意輪観音の化身とする信仰が重ね合わせられた姿だと考えられる」(山口主任研究員)



法隆寺の寺宝、明治期に皇室に献納された法隆寺献納宝物(現・東京国立博物館蔵)、さらには最新の知見も含めた注目の高い展覧会。
「和の精神をお唱えした聖徳太子を改めて再認識し、太子をご参拝頂き、太子の思いをなにか感じ取って頂けたら」と法隆寺の古谷正覚管長は会見を結んだ。

※法隆寺は「救世観音」を「ぐぜ」ではなく「くせかんのん」と呼ぶ
(フリーライター いずみゆか)
【開幕】100年に一度の遠忌(おんき)で実現 特別展「聖徳太子と法隆寺」(東京国立博物館)
奈良展は、2021年4月27日(火)~6月20日(日)。