摺り重ねた美 「没後70年 吉田博展」東京都美術館で開催中

明治から昭和にかけて風景画の第一人者として活躍した吉田博(1876―1950年)の、木版画を一堂に集めた「没後70年 吉田博展」が1月26日から東京都美術館(東京・上野)で開かれている。福岡県久留米市で生まれた吉田は、若い時から洋画に取り組み、何度もの海外体験を通して写実性の高い絵画表現を確立した。49歳の時に木版画に挑戦、深山幽谷に分け入って体得した自然観と高い技術をもって水の流れや光の移ろいなどを繊細に描き出し、欧米の専門家からも高い評価を得た。今回の展覧会では吉田の初期から晩年までの木版画約190点(一部展示替えあり)に、水彩画、油彩画、版木、写生帖などをあわせて展示、西洋の写実的な表現と日本の伝統的な版画技法の統合を目指した吉田の木版画の全容を紹介している。
東京都美術館(JR上野駅公園口より徒歩7分)
1月26日(火)-3月28日(日)
前期1月26日(火)-2月28日(日)
後期3月2日(火)-28日(日)
一部展示替えあり
休室日 毎週月曜日
観覧料 前売り=一般1400円 当日=一般1600円ほか
問い合わせは03-5777-8600(ハローダイヤル)
詳しくは同展公式ホームページへ
展示は木版に取り組む以前の水彩、油彩、初の木版画である《明治神宮の神苑》などを展示したプロローグ、第1章「それはアメリカから始まった」から最終章「日本各地の風景Ⅲ」までの11章、最後の木版画となった《農家》を展示したエピローグなどからなる。吉田が本格的に木版に取り組むようになるのは大正12年の三度目の渡米がきっかけだった。吉田の画業は日本でも再評価されつつあるが、長年アメリカでの評価が圧倒的に高かったという。

アメリカのヨセミテ渓谷にある高さ約1000メートルの花崗岩。世界最大の一枚岩を画面いっぱいに捉えた構図。吉田の木版画のなかでもよく知られた一点。

右《欧州シリーズ マタホルン山 》左《欧州シリーズ マタホルン山 夜》ともに大正15(1925)年 51.0×36.0㎝
世界を魅了した木版画
世界中を旅し、雄大な自然をとらえた吉田の木版画は海外で早くから紹介され、現在でも高い評価を得ている。ダイアナ妃や精神科医フロイトに愛されていたことでも知られている。


ダイアナ妃の執務室に飾られた木版画の一枚
版画技法の探求、色彩表現の独創性
『帆船』シリーズに見られるように、吉田は同じ版木を用いて摺色を替えることで、刻々と変化する大気や光を表現した。複雑な色彩表現のため摺数は平均30数回、多いものでは《陽明門》の96回にも及んだ。江戸時代の浮世絵の摺数は平均十数回だという。




特大版への挑戦
大正15(1926)年から昭和3(1928)年にかけて長辺が70センチを超える、当時としては桁外れの大画面の木版を制作する。伝統的な木版画は湿らせた和紙に色を摺り重ねていくが、湿ると伸び乾くと縮む紙の性質を計算に入れて色を合わせる。しかし版木と紙の収縮率の違いから、特大版では収縮の差が大きく、絵柄がずれないようにするのに苦労したという。

吉田は17歳で上京し亡くなるまでの55年間を東京で暮らしたが、山々や旅先での絶景を描くことが多く、東京の作品は少ない。《亀井戸》はその中の一枚。歌川広重も《名所江戸百景》に《亀戸天神境内》を残している。吉田の作品もほぼ同じ構図だが、満開の藤の花より実物の太鼓橋と池に映った側影をリアルに伝えている。この絵では88度もの摺りを重ねている。

旅と風景
生涯にわたり風景を描き続けた吉田の作品は、自ら現地に赴き早描きした写生をもとに制作された。アメリカ、ヨーロッパ、アジアの自然風景、日本の山岳、瀬戸内など世界中に及ぶ。


同じ木版画の展覧会「没後30年記念 笠松紫浪―最後の新版画」展が太田記念美術館で3月28日まで開かれている。同展の詳細は美術館ナビで紹介中。
(読売新聞事業局美術展ナビ編集班・秋山公哉)