【開幕】「和装男子―江戸の粋と色気―」展 浮世絵にみる服飾文化の精華 太田記念美術館

浮世絵に描かれた江戸時代の男性ファッションに焦点をあてた「和装男子―江戸の粋と色気―」が東京・渋谷区の太田記念美術館で始まった。和装男子の魅力を堪能し、江戸の豊かな服飾文化を知ることができる。
浮世絵は歌舞伎や遊里、市井の風俗を題材に発展してきたが、粋で色気のある男性をいかに描くかも絵師たちの重要なテーマだった。
第Ⅰ章「主役は和装男子―名手たちの競演」では、江戸時代を代表するオールスターの絵師たちの筆による男性美を紹介。奥村政信が描いた若衆形、女形役者の初代佐野川市松は大ヒット中のアニメ「鬼滅の刃」でも話題となっている市松模様を当時の舞台の衣装に用いて流行させたという。

寛保~宝暦6年(1741~1756)頃
本図でも羽織や帯に市松模様があしらわれている。
鈴木春信 「つれびき」は三味線を演奏する男女を玄宗皇帝と楊貴妃に見立てており、男性の単衣の縦縞が柔らかく湾曲する様が優美だ。

勝川春潮が「橋上の行交」で描いた男性はまさにお洒落の上級者。地味な柄をセンス良く重ね、赤を差し色として効かせている。黒い頭巾を首に巻くのも当時の流行で、女性たちの熱い視線を集めている。

浮世絵では物語や伝説、歌舞伎の題材となる人物の多くが奇抜なファッションで登場する。例えば、五代目沢村宗十郎が演じる侠客、白柄十右衛門。上半身は髑髏づくしの意匠、下半身には骸骨などが歌川国芳により描かれている。

月岡芳年は江戸時代初期の侠客、深見十左衛門(自休)をモデルにしているが、大ぶりの花模様がデザインされた着物を身にまとった姿が目を引く。(第Ⅲ章 「和装男子の系譜②-勇ましい男たち」のコーナーで展示)

侠客や無頼漢といったアウトローだけでなく、火消しや職人などの勇み肌の男気あふれる男性が多くの浮世絵に登場した。

燃え盛る炎と対照的に静止した火消しの姿が印象的な作品(第Ⅴ章 「暮らしなかの和装男子」)だ。
江戸時代の歌舞伎役者は、現代のタレントとユーチューバーの人気を併せ持ったような存在だった。人気役者ともなれば影響力は絶大で、彼らが舞台で見せた着物の模様や着こなしは次々と流行した。

四代目市川小団次の衣装に表される「かまわぬ(鎌・〇・ぬ)」模様は、七代目市川団十郎が衣装に用いたことで、多くの人が取り入れた。
会期:2021年1月6日(水)~1月28日(木)
休館日:1月12日(火)、18日(月)、25日(月)
開館時間:10時30分~17時(入館16時30分)
*緊急事態宣言を受け、通常17時30分の閉館時間を当面30分繰り上げ
入館料:一般800円 大高生600円、中学生以下無料
詳しくは同美術館ホームページへ。
(読売新聞事業局美術展ナビ編集班)