刀剣の名門の全容に迫る 「埋忠」展 大阪歴史博物館 新春は東京へ巡回

特別展「埋忠<UMETADA> 桃山刀剣界の雄」
2020年10月31日(土)~12月14日(月)
大阪歴史博物館(大阪市中央区)
埋忠(うめただ)とは、刀剣の世界で桃山時代から江戸時代にかけて活躍した一門の名前。この一門は、刀剣や鐔(つば)の制作にとどまらず、古い名刀の仕立て直しや、刀工名を入れる金象嵌銘(きんぞうがんめい)の嵌入(かんにゅう)、金具の制作や名刀の記録など、刀剣をめぐる幅広い領域に携わっていた。これらは埋忠工房全体で行われていたと考えられている。
今展では、高く評価されてきた埋忠明寿(みょうじゅ)をはじめとする一門の刀剣、刀装具を紹介するとともに、仕立て直しや金具制作、名刀の記録などの活動にも着目し、その実像を探る。来年1月は東京(刀剣博物館)に巡回する。
会場は連日、刀剣ファンの静かな熱気に包まれている。女性の愛好家の姿も目立ち、時間をかけてじっくり鑑賞する来館者が多い。展示は序章「埋忠の登場まで―古刀から慶長新刀へ」(大阪展のみ)、1章「刀工・鐔工としての埋忠一門」、2章「埋忠一門の実像」の3部構成。主な展示作品を紹介する。

40年ぶりに一般公開された注目作。明るい地鉄の表裏に大きな玉追い龍の刀身彫刻が施してある。桃山の時代精神を反映したかのように、大胆で明快な作風に思わず目を見張る。

真鍮地に赤銅(または黒味銅)、銀、素銅で象嵌した鐔。独創的でおおらかな表現は芸術性が高い。

江義弘(ごうよしひろ)は越中国の名工として知られ、本作はその筆頭格の名品。天正13年(1585)では豊臣秀吉の家臣だった稲葉重道が所持し、本阿弥光徳がこれを江と鑑定している。埋忠一門の作業記録とされる「埋忠銘鑑(刀譜)」にも記録が残されており、金象嵌の細工は埋忠によって施されたと考えられる。
名称:特別展「埋忠<UMETADA> 桃山刀剣界の雄」
会場:大阪歴史博物館(大阪市中央区)
会期:2020年10月31日(土)~12月14日(月)(火曜休館)
開館時間:9時30分から~17時(会期中の金曜日は20時まで、 入館は閉館の30分前まで)
観覧料:大人1900円、高校生・大学生1200円、中学生以下無料(日時指定制)
<東京展>
巡回会場:刀剣博物館(東京都墨田区)
会期:2021年1月9日(土)~2月21日(日)
詳しくは公式サイトへ。
(読売新聞事業局美術展ナビ編集班 岡部匡志)