日本映画史に輝く傑作を解剖 『羅生門』展 国立映画アーカイブ

公開70周年記念 映画『羅生門』展
国立映画アーカイブ(東京・京橋)
2020年9月12日(土)~12月6日(日)
ヴェネチア国際映画祭といえばつい先日、黒沢清監督が「スパイの妻」で銀獅子賞(監督賞)を受賞して話題になったばかり。1950年に公開された黒澤明監督の『羅生門』は翌51年9月、この国際的な舞台で最高の金獅子賞(作品賞)に輝いた。さらに52年3月には米アカデミー賞名誉賞も受け、戦後復興の象徴のひとつになった。公開70年の節目に、この名作の制作過程や当時の宣伝や報道、世界に与えた影響など多角的に紹介する。

『羅生門』・・黒澤明監督。三船敏郎、京マチ子、森雅之らが出演。平安時代の京を舞台に、ある武士の殺害事件の関係者がそれぞれ食い違った証言をする。
<企画と脚本>
芥川龍之介の原作(「藪の中」)を最初に翻案したのはデビュー前の橋本忍。のちに日本映画界を代表する脚本家となる橋本が作ったシナリオが、実際の『羅生門』に結実するまでには、多くの紆余曲折があった。この間の経緯を伺わせる手書きによる企画シナリオや、撮影台本、黒澤明の創作ノート(デジタル展示)などの貴重な資料を紹介する。

<美術、撮影、録音>
『羅生門』は2つだけのセットとロケーションという、一見安上がりな企画だったが、撮影準備中から黒澤のイメージが膨らみ、セットは大がかりなものになっていった。また太陽に向けられたキャメラや、近所の水道を止まらせるほど大量の水を使った雨のシーンなど、撮影でも伝説的なエピソードが多い。

完成した映像と、撮影の宮川一夫の台本、スクリプター(記録係)の野上照代の台本を比較しながら、実際の撮影の進め方をリアルに知ることができるデジタル展示。新型コロナ対応で急きょ、機器に触らなくても画面を操作できるシステムを開発した。
<音楽>
『羅生門』前後の黒澤作品の音楽を手掛けたのは、黒澤の芸術上の盟友でもあった早坂文雄(1914‐1955)。有名なボレロ形式のテーマの楽譜スケッチなど、早世した早坂が残した資料からは、映画の構成を詳細に分析し、計算され尽くした楽曲づくりの一端が伺える。
<宣伝、公開>
ファンには嬉しいポスターの数々など。初公開からヴェネチア受賞後の凱旋上映、リバイバル公開など、国内上映の軌跡を紹介する。特に劇場公開時のポスターは貴重だ。

<世界への影響>
ヴェネチアの金獅子賞受賞は、世界が日本映画を「発見」したと同時に、日本映画界が世界に通用する自らの実力に気づくきっかけになった。受賞後の反響と影響を、アメリカを中心に多角的に紹介する。また特別コーナーでは「旅する羅生門」として、世界各地のポスターや宣伝材料が展示されており、その影響力の大きさを改めて感じることができる。
会場には世界各地の『羅生門』のポスターがずらり。世界じゅうの人たちを魅了したことがひと目で分かる。
会場に掲示された黒澤の言葉が印象的だ。「人は或は此の映画について非常に乱暴な試みであるというかもしれません。が、しかし私はこう思うのです。どうも日本の映画界は一寸目新しい試みをすると、その危険性を指摘し、折角伸びようとする枝を切ろうとする傾向があるのではないでしょうか」
閉塞感がぬぐえない今の日本社会にも通じるものがありそうだ。戦後の混乱期、大胆に、新しいことに挑戦した黒澤たちの息吹を今改めて感じることも意義深いのではないだろうか。
(読売新聞東京本社事業局専門委員 岡部匡志)
休室日:月曜日
会場:国立映画アーカイブ 展示室(7階)
料金:一般250円、大学生130円
詳しくは公式ホームページへ。