チェコとジャポニスムの関係とは? 「ミュシャと日本、日本とオルリク」(和歌山県立近代美術館)

チェコ出身のアルフォンス・ミュシャ(1860-1939)とエミール・オルリク(1870–1932)に光をあて、ジャポニスム(日本趣味)の影響を受けて展開した同時代のチェコの美術など、東西の交流を紹介する「ミュシャと日本、日本とオルリク」が2日、和歌山県立近代美術館で開幕した。
ジャポニスムに湧くパリで、大女優サラ・ベルナールを描いたポスターで人気を博し、アール・ヌーヴォーを代表する画家となったミュシャ。その評判は日本にも伝えられ、影響を与えた。
一方プラハに生まれ、ミュンヘンで絵を学んだオルリクは、プラハを拠点にベルリンやウィーンでジャポニスムの潮流にふれて日本への憧れを募らせ、1900年から翌年にかけて来日。浮世絵版画の彫りや摺りを学び、自ら多色摺の木版画を制作した。
本展では、ミュシャとオルリクだけでなく、ジャポニスムに影響を受けた作家たちやミュシャとオルリクの影響を受けた日本の作家たち、さらにオルリクと交流のあったウィーンやボヘミア地方の作家たちを取り上げ、グラフィックを舞台に展開した日本とヨーロッパの交流を紹介する。12月15日まで。