【コラム】「江戸っ子」国芳、一門に受け継がれた魅力とは――特別展「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」 京都文化博物館

浮世絵師・歌川国芳(1797―1861)は、典型的な江戸っ子だったようだ。
火事とけんかが大好きで、新奇で奇妙なものも好き。世の中のあらゆることを斜めに切って洒落のめし、権力におもねるような事が大嫌い――。
そんな国芳のもとには、やっぱり江戸っ子が集まったようで、ずいぶんと賑やかな一門だったらしい。歌川芳虎、歌川芳艶、歌川芳藤、月岡芳年、落合芳幾・・・・・・個性の強い門人たちの姿は現代の作家たちの想像力も刺激、河治和香氏の『国芳一門浮世絵草紙』シリーズや谷津矢車氏の『おもちゃ絵芳藤』など、数多くの小説の題材にもなっている。彫り物を背負ってバクチ場に出入りする、やんちゃなお兄さんが多かったようだ。

そんな国芳の「表の顔」は豪快で勇壮な「武者絵」である。〈濁流めいた力強さ、躍動感〉。谷津氏はその魅力を表現する。代々の市川團十郎が練り上げた荒事のような豪放で勇壮なヒーローたちが活写され、おどろおどろしい妖怪どもとも対峙する。血わき肉躍る豪傑譚が三枚続きのワイド画面からあふれ出てる。

とはいえ、国芳の魅力はそれだけではない。「武者絵」を「表」とすれば、「裏の顔」は世情を描いた「風刺画」だろう。倹約令が出たり、大地震があったり、いろいろと世の中が騒がしかったころ。「時代の気分」を敏感に察知しながら、お上への皮肉を込めた作品の数々を、様々な規制をかいくぐりながら国芳は描いたのである。それだけではない。数多く残された戯画の中にはアルチンボルドの人物画のようなだまし絵もあり、美人画に登場する女性たちは、いかにも江戸っ子らしいお侠な魅力をふりまいている。「表」と「裏」だけではない。ナナメもヨコもある。

そういう国芳の多彩さを、弟子たちはそれぞれ違った方向で受け継いだようだ。濁流のような豪快さは国艶に。戯画でみせる緻密さは芳藤に。「時代の空気」を察知する感覚は、新聞錦絵で一世を風靡する芳幾に受け継がれたようだ。その芳幾とともにいかにも江戸っ子好みの怪奇な「無惨絵」で人気を得た芳年。西洋画の技法を積極的に取り入れた姿勢には、師匠譲りの絵師としての「進取の精神」を感じる。

今回の展覧会「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」は、そういう国芳の幅の広さと、それぞれの要素を弟子たちがどう発展させたかを、豊富な作品展示で見せてくれる。芳年からその弟子の水野年方を経て、鏑木清方へとその系譜はつながっていく。今回の展覧会では触れられないが、幼少期に国芳の弟子だった河鍋暁斎(国芳の奇抜なユーモア感覚は暁斎がもっともよく継承しているようだ)の門からは「光線画」の小林清親が出、国芳から豊原国周門下に移った風俗絵の名手・楊洲周延の流れからは後に梶田半古らが登場する。後世の画壇にも大きな足跡を残した国芳一門。そんなことを考えながら展覧するのも楽しい。館内での写真撮影が許可されているのも、嬉しい限りである。(事業局専門委員 田中聡)

特別展「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」 |
---|
会場:京都文化博物館(京都市中京区三条高倉) |
会期:2022年2月26日(土)~4月10日(日) |
休館日:月曜休館、ただし月曜が祝日の場合は開館し、翌火曜日が休館。 |
アクセス:地下鉄烏丸御池駅5番出口から三条通りを東へ徒歩約3分、阪急烏丸駅16番出口から高倉通りを北へ徒歩約7分、京阪三条駅6番出口から三条通りを西へ徒歩約15分 |
入館料:大人1400円、高校生・大学生1100円、小中学生500円 |
※詳細は公式HP(https://www.ktv.jp/event/idomuukiyoe/)を参照。 |