探訪・箱根③ 箱根ラリック美術館 香水瓶のストーリーにときめく ドラマチック・ラリック展

ドラマチック・ラリック
2020年9月12日(土)~2021年3月21(日)
箱根の美術館にはテーマを思い切り絞ってファンを惹きつける施設が多い。アール・ヌーヴォー、アール・デコの両時代に活躍したフランスの芸術家、ルネ・ラリックに焦点をあてるこちらも、その代表的な存在だ。
【ルネ・ラリック】1860―1945 パリで育ち16歳で宝飾職人に弟子入り。カルティエなどの一流宝飾店から依頼されるほどのジュエリー作家になり、1900年のパリ万博でグランプリを受賞。コティの香水瓶制作をきっかけにガラス工芸に転身した後も、オリエント急行や豪華客船ノルマンディー号の室内装飾を手掛けるなど、幅広いジャンルで独創性あふれる作品を生み出した。
同美術館では現在、香水瓶をテーマとする「ドラマチック・ラリック」展を開催している。
万博後、ラリックは香水商フランソワ・コティとの出会いをきっかけに、香水瓶のデザインと製造という新しいジャンルへの挑戦をスタートさせた。それまで香水瓶に独創的なデザインを施すという考えはあまりなかったが、ラリックは目に見えない香りの魅力やイメージを、花々や真夜中に輝く月、高層ビルなどにたとえ、瓶の造形やデザインで表現した。

容器という枠を超えて、繊細な意匠に豊かなストーリーが込められたラリックの香水瓶は瞬く間に人々の心をつかんだ。展示の目玉となっているウォルト社の「香水瓶5連作」は実にしゃれている。

五つの作品名をつなげると、「真夜中に、夜明け前に さよならは言わない。私は戻ってくる、あなたのもとへ。」という愛の歌になる。こうしたドラマに乗って、香水瓶は人々の想いを載せた贈り物として定着していくことになる。
このほか、当時の洗練されたデザインの広告素材なども展示され、時代の空気を伝えていて興味深い。


常設展示ではラリックの精巧なデザインによる様々な制作物を楽しめる。



敷地内にはラリックが内装を手掛けたオリエント急行の車両(ル・トラン)が設置されており、中で優雅にティータイム(要予約)も楽しめる。
一人の作家の作品だけでも、驚くほど豊かな世界観を楽しむことができる。こうした美術館に立ち寄るのも贅沢な時間の使い方だろう。詳しくは同館ホームページへ。
(探訪・箱根①へ戻る)
(読売新聞東京本社事業局美術展ナビ編集班 岡部匡志)