Art Exhibition Japan

SNS公式アカウント 美術展ナビの最新情報を受け取ろう!
  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • チケットアプリ
ログイン
ログイン 会員登録
  • ホーム
  • ニュース
  • 美術展
  • 美術館検索
MENU
  • ホーム
  • ニュース
  • 美術展
  • 美術館検索

SNS公式アカウント

美術展ナビの
最新情報を受け取ろう!

  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
ログイン
ログイン 会員登録
ENGLISH
TOPへ戻る

TOPICS特集

  1. Home
  2. >
  3. 新着情報
  4. >
  5. 特集
  • 新着情報
  • ニュース
  • コラム・連載
  • プレゼント
  • NEW
    • 特集
    タロットニチユ―東京タロット美術館

    【愚者の旅―The Art of Tarot】第27回 「太陽 The Sun」 すべてを焼き尽くす強烈なエネルギー。生命の源でもあり妥協を知らない力でもある太陽――

    ダイダロスは優秀な細工師だった。イカロスはその息子である。ミノス王の求めに応じ、ラビリンスを作ったダイダロスだが、王の不興を買い、親子共々塔に閉じ込められてしまった。しかし、知恵者でもあったダイダロスは鳥の羽をロウで固め

    続きを読む 2022.08.15
  • NEW
    • 特集
    タロットニチユ―東京タロット美術館

    【愚者の旅―The Art of Tarot】第26回 「月 The Moon」 月は心の中を写し出す「鏡」。メランコリックでもありアーティスティックでもあり――

    いつか分からない時代、どこか分からない国。上空にはふたつの「月」が輝いている。ひとつは「自然の」月。もうひとつは、「人間が作った」ムーンステーションだ。入植者で賑わっていたムーンステーションだが、地上で起きた最終戦争の影

    続きを読む 2022.08.10
    • 特集
    丸岡城城、その「美しさ」の背景香原斗志

    <城、その「美しさ」の背景>第11回「丸岡城天守」 最新の技術で古典様式を再現 香原斗志

    「現存最古」ではなかった   福井県坂井市にある丸岡城の天守。古武士のような豪気なたたずまいを見せ、「現存最古」といわれていた。天正3年(1575)に織田信長が越前一国を平定したのち、柴田勝家の養嗣子の勝豊が丸岡に城を築

    続きを読む 2022.08.08
    • 特集
    NARI大阪中之島美術館展覧会岡本太郎岡本太郎関西

    【第1回】「ハカセとNARIのときめくアート」大阪中之島美術館の「展覧会 岡本太郎」で爆発的なパワーをもらいました

    関西を拠点に美術展を巡る漫画「ハカセとNARI/アート探訪記」がインスタグラムで人気のNARIさん。美術展ナビで描き下ろしの漫画「ハカセとNARIのときめくアート」の連載を開始します。1回目は今年後半最大の話題展のひとつ

    続きを読む 2022.08.06
    • 特集
    タロットニチユ―東京タロット美術館

    【愚者の旅―The Art of Tarot】第25回〈番外編④〉 タロットはどうやって使われてきたの? どんなふうに使えばいいの?

    「塔」の崩壊の後、「星」で新たな世界に入って、「愚者の旅」もいよいよ最終局面に入ったわけだが、ここでちょっとブレイクタイム。いろいろと語ってきたタロットカードだが、それが生まれてから今まで、どんな使われ方をしてきたのだろ

    続きを読む 2022.08.05
    • 特集
    京都市京セラ美術館岸竹堂帝室技芸員河野沙也子漫画で紹介、先輩画家

    河野沙也子の「漫画で紹介、先輩画家」 第9回 岸竹堂 逆境を乗り越え「帝室技芸員」に

    河野沙也子さんの連載、今回は明治期の京都画壇で重きをなした岸竹堂です。京都市京セラ美術館で開催中の「綺羅めく京の明治美術ー世界が驚いた帝室技芸員の神業」展でも作品を鑑賞することができます。 画壇の重鎮のイメージでしたが、

    続きを読む 2022.08.05
    • 特集
    東京藝術大学大学美術館皇室、美の玉手箱鮫島圭代

    鮫島圭代の「この名画を見に、ミュージアムへ! vol.10」 特別展「日本美術をひも解くー皇室、美の玉手箱」

      鮫島圭代 Tamayo Samejima 美術ライター、翻訳家、水墨画家 学習院大学美学美術史学専攻卒。英国カンバーウェル美術大学留学。美術展の音声ガイド制作に多数携わり、美術品解説および美術展紹介の記事・

    続きを読む 2022.08.04
    • 特集
    城、その「美しさ」の背景安土城香原斗志

    <城、その「美しさ」の背景>第10回「安土城天主」 西洋を凌駕する建築に 信長の野望の結実か 香原斗志

    もっとも革命的な建築  日本史上におけるもっとも革命的な建築はなにか。その問いへの答えは、私は安土城天主をおいてないと思っている。「日本の城」といえば、多くの人が石垣のうえに建つ5重の天守を思い描くだろう。そういう城は織

    続きを読む 2022.08.01
    • 特集
    タロットニチユ―東京タロット美術館

    【愚者の旅―The Art of Tarot】第24回 「星 The Star」 崩壊の後に来るのは、ぽよんとした明るい世界。「旅」はいよいよ最終章へ――

    「愚者の旅」は、「星 The Star」からまた新たな局面に入る。 前回、「塔」のカードが示したのは絶対的な「崩壊」、あるいはまた「解放」だった。良くも悪くも過去に築き上げてきた秩序はすべて「清算」され、「世界」はリセッ

    続きを読む 2022.07.30
    • 特集
    歌川国芳逸翁美術館鮫島圭代

    鮫島圭代の「この名画を見に、ミュージアムへ! vol.9」ひゅうどろどろ 怪奇まつり 歌舞伎に出てくるオバケだぞ~

        鮫島圭代 Tamayo Samejima 美術ライター、翻訳家、水墨画家 学習院大学美学美術史学専攻卒。英国カンバーウェル美術大学留学。美術展の音声ガイド制作に多数携わり、美術品解説および美術

    続きを読む 2022.07.27
1 2 3 … 27 次へ

検索ワード

  1. #関西
  2. #東京国立博物館
  3. #グッズ
  4. #羽生結弦展2022
  5. #印象派

美術展を探す

キーワード
地方
都道府県
開催状況

美術展 0件

ページトップへ
  • 美術展ナビとは
  • 利用規約
  • サイトポリシー
  • 会社案内
  • 掲載依頼
© 2017 - 2022 The Yomiuri Shimbun