
【プレビュー】「芸術家たちの南仏」3月11日(土)から、千葉・DIC川村記念美術館で
20世紀に芸術が展開された地域としての南フランスに注目する「芸術家たちの南仏」が3月11日(土)から、千葉県佐倉市のDIC川村記念美術館で開かれます。 南仏は、かつて芸術家が景勝地や巨匠たちの作品を求めてパリからイタリア
20世紀に芸術が展開された地域としての南フランスに注目する「芸術家たちの南仏」が3月11日(土)から、千葉県佐倉市のDIC川村記念美術館で開かれます。 南仏は、かつて芸術家が景勝地や巨匠たちの作品を求めてパリからイタリア
南仏は、かつて芸術家が景勝地や巨匠たちの作品を求めてパリからイタリアへ留学や旅行する際などの中継地とみなされていた。しかし19世紀末以降、ヴァンスやニース、マルセイユをはじめ、多くの芸術家たちがその地を制作の場として選ん
20世紀にアメリカとパリで活躍した芸術家マン・レイ(1890~1976年)は、ユダヤ系アメリカ人として生まれ、言葉の壁、そして大戦に翻弄されながらも、多くの芸術家や愛する人との出会いと別れによって、自身の世界を広げていき
カラーフィールド 色の海を泳ぐ 会場:DIC川村記念美術館(千葉県佐倉市坂戸631) 会期:2022年3月19日(土)~9月4日(日) 休館日:月曜日、ただし7月18日は開館し、7月19日を休館 アクセス:
カラーフィールド 色の海を泳ぐ 会場:DIC川村記念美術館(千葉県佐倉市坂戸631) 会期:2022年3月19日(土)~9月4日(日) 休館日:月曜日、ただし7月18日は開館し、7月19日を休館 アクセス:JR佐倉駅、京
「イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜」展を開催中の三菱一号館美術館では、同展で紹介されているモネの《睡蓮の池》(1907)に合わせて、国内の美術館で所蔵している《睡蓮》3点の特別展示を行っている。 展示されているのは
ロスコ・ルームの赤 本連載、ここまで西洋の近代絵画を見てきましたが、ここで突然のロスコ・ルームです。 今回、なぜロスコ・ルームなのかといいますと、そもそも本物の作品を見てからでないとコラムを書き出しにくい自分だったりする