
関西の記事
-
-
-
堺 アルフォンス・ミュシャ館西洋美術関西
アンニュイの小部屋 アルフォンス・ミュシャと宇野亞喜良
アルフォンス・ミュシャの才能が花ひらいた19世紀末のパリ。ベル・エポック(良き時代)と回顧される都市文化の華やぎの一方で、文学・美術の世界には妖しく頽廃的な雰囲気も漂っていた。ミュシャが描いた女性たちは、優美な微笑みを浮
-
-
アサヒビール大山崎山荘美術館工芸西洋美術関西
コレクション 春 ―所蔵作品による名品展
アサヒビール大山崎山荘美術館は、1996年春に開館した。所蔵品の中核を成すのが、クロード・モネ《睡蓮》をはじめとする西洋近代絵画と、開館に際して寄贈された、朝日麦酒株式会社(現アサヒビール株式会社)初代社長・山本爲三郎に
-
-
MIHO MUSEUM工芸関西
春季特別展「懐石の器 炉の季節」
日本人にとって、もてなしとはご馳走することであった。ご馳走とは文字通り、馳せ(馬を速く走らせ)走り(人が走り)、いろいろな食材を集めて客をもてなすこと。力を持つ者にとっては、その力を表すためのご馳走になるので、政治的な宴
-
その他(サブカル・建築など)国立民族学博物館関西
日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念特別展「邂逅する写真たち――モンゴルの100年前と今」
およそ100年前、欧米から多くの探検家たちが中央アジアを越えモンゴルに到達した。探検家たちは多くの写真を残し現在に伝えている。 100年前のウランバートルは、活仏にして皇帝、ボグド・ハーンが治める「聖なる都」だった。欧米
-
-