
生誕100年 回顧展 石本 正
舞妓や裸婦の官能的な表現で知られる日本画家・石本正(1920~2015)。石本の生誕100年を記念して、活動拠点だった京都で初めてとなる大規模な回顧展を開催する。石本は島根県浜田市に生まれ、京都市立絵画専門学校(現・京都
舞妓や裸婦の官能的な表現で知られる日本画家・石本正(1920~2015)。石本の生誕100年を記念して、活動拠点だった京都で初めてとなる大規模な回顧展を開催する。石本は島根県浜田市に生まれ、京都市立絵画専門学校(現・京都
江戸時代、刀の鐔や小柄といった装剣金具の制作において、一大流派を成した水戸の金工。精緻な高肉彫を特色の一つとし、龍虎や人物、花鳥などの図様を生き生きと表現して人気を博した。とくに江戸末期から明治にかけて多くの名工を輩出し
特別陳列「お水取り」 会場:奈良国立博物館 東新館 会期:2023年2月4日(土)~3月19日(日) 開館時間:9時30分~17時(土曜日は20時まで)※入館は閉館の30分前まで 東大寺二月堂修二会(お水取り)期間(3月
渡仏から110年 藤田嗣治展 会場:山王美術館(大阪府大阪市中央区城見2丁目2−27) 会期:2023年3月2日(木)~ 7月31日(月) 開館時間:10時~17時(閉館の30分前までの入館) 休館日:火曜日・水曜日(3
女優、オードリー・ヘプバーン(1929~1993、ベルギー生まれ)は、バレリーナを夢見ていた女の子だった。 1948年にロンドンに渡り、バレエスクールに入学するが、高身長のためプリマを断念。その後いくつかの舞台や映画に出
鎌倉時代に大きな盛り上がりをみせた聖徳太子信仰は、日本人の精神文化に影響を及ぼしたばかりではなく、絵画や彫刻など数々の優れた美術品を生み出し、日本の美術史に大きな足跡を残してきた。 一方親鸞聖人は、「和国の教主」として聖
19 世紀の恐竜“発見”以降、人々が化石などの痕跡から想像をふくらませ、太古の世界の住人たちの姿を創造し描いた「パレオアート」の世界に着目する異色の展覧会、特別展 「恐竜図鑑ー失われた世界の想像/創造」 が兵庫県立美術館
お茶でほっと一息つきたいそんな時に手にする「湯呑茶碗」は、私たち日本人に最も親しみのある〈やきもの〉のひとつである。 とくに個人用として楽しまれてきた「湯呑茶碗」や「夫婦茶碗」の存在は、日本人独特の生活文化を象徴するモノ
マリー・ローランサンとモード 東京会場:Bunkamura ザ・ミュージアム 会期:2023年2月14日(火)~4月9日(日) 休館日:3月7日(火) 入館料:当日一般 1,900円、大学・高校生 1,000円、中学・小