
時代を映す絵画たち -コレクションにみる戦後美術の歩み-
1985年に開館した練馬区立美術館は当初より美術作品の収集に取り組み、作品数は現在約5,500点、寄託作品を含めれば約7,500点に上っている。この中でも絵画作品は、日本の戦後美術の流れを語るのに欠かせない作品を含む、重
1985年に開館した練馬区立美術館は当初より美術作品の収集に取り組み、作品数は現在約5,500点、寄託作品を含めれば約7,500点に上っている。この中でも絵画作品は、日本の戦後美術の流れを語るのに欠かせない作品を含む、重
明治時代に活躍した「最後の浮世絵師」、小林清親(1847-1915)の作品を集めた「収蔵作品による小林清親展 【増補】-サプリメント-」が23日、練馬区立美術館で始まった。 光と影のコントラストが印象的な「光線画」で人気
収蔵作品による小林清親展【増補】-サプリメント- 会場:練馬区立美術館 会期:2021年11月23日(火・祝)~2022年1月30日(日) 休館日:月曜休館、ただし1月10日は開館し、1月11日を休館に。年
練馬区立美術館で開催中の「没後20年 まるごと馬場のぼる展 描いた つくった 楽しんだ ニャゴ!」。美術展ナビでは、この展覧会に5組10名をご招待。 絵本「11ぴきのねこ」シリーズなどで、今も幅広い世代に根強い人気を誇る
「11ぴきのねこ」で知られる馬場のぼるさんの展覧会「没後20年 まるごと馬場のぼる展」がこの夏、東京・練馬区立美術館で開催されるのに合わせて、コンサートや絵本の読み聞かせなどのイベントが行われる。 「アフタヌーン・ミニコ
「ショパンー200年の肖像」展 東京・練馬区立美術館(2020年6月2日~28日まで) クラシックの作曲家で一番人気があるのはベートーヴェン?モーツァルト?それともバッハ?---ポーランドが生んだ“ピアノの詩人”、フリデ