
細見美術館の記事
-
NEW -
NEW 秋山公哉細見美術館関西【レビュー】「初代 志野宗信没後五百年記念-香道 志野流の道統-」5月31日まで細見美術館で 500年余の伝統の香りの深さに感じ入る
日本独自に発展した香道に関する品々を紹介する、珍しい展覧会が細見美術館で開かれています。香道とは一定の作法のもと、香木から立ち上る香りを楽しむもので、古典文学や書道の素養、高い精神性を求められます。展覧会は香道の二大流派
-
日本・東洋美術細見美術館関西
特別展 初代 志野宗信没後五百年記念 香道 志野流の道統
推古天皇 3(595)年、淡路島に香木が漂着したことから、日本の香文化の幕が開ける。仏教という宗教儀礼の中で香木は多用され、平安時代には貴族たちがその栄華を香りの調合と和歌に表し、また、遣唐使の廃止による国風文化の勃興と
-
細見美術館香道
【プレビュー】特別展「初代 志野宗信没後五百年記念-香道 志野流の道統-」3月4日(土)より京都・細見美術館で
室町時代の志野宗信しのそうしん(1443-1523)が創設し、500年以上にわたって作法や精神を守り継いできた類稀な香文化である「香道」を紹介する特別展「初代 志野宗信没後五百年記念-香道 志野流の道統-」が3月4日(土
-
-
-
-
いずみゆか細見美術館関西
【京都】「美しき⾊、いにしへの裂」細見美術館で8月28日まで 2人の染織家が追い求めた温故知新
「美しき⾊、いにしへの裂 -〈ぎをん齋藤〉と〈染司よしおか〉の挑戦-」 会場:細見美術館 京都市左京区岡崎最勝寺町6-3 会期:2022年7⽉2⽇(⼟)〜8⽉28⽇(⽇) 休館日:月曜日(祝⽇の場合、翌⽕曜⽇) 開館時間