
開館15周年記念 800年遠忌記念特別展「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」
12世紀末から13世紀初頭にかけて活躍した仏師・運慶。 奈良・興福寺や、東大寺での造仏が広く知られているが、鎌倉時代における東国(関東地方)での仏教彫刻の展開を考えるうえでも、欠かせない存在である。 運慶は、鎌倉幕府とい
12世紀末から13世紀初頭にかけて活躍した仏師・運慶。 奈良・興福寺や、東大寺での造仏が広く知られているが、鎌倉時代における東国(関東地方)での仏教彫刻の展開を考えるうえでも、欠かせない存在である。 運慶は、鎌倉幕府とい
四方を海に囲まれ、湿潤な気候で降水量の多い日本では、水は身近な存在であり、古来、名所絵や山水画、物語絵など、さまざまな主題の中で描かれてきた。近代以降の日本画においても、海や湖、川や滝を題材とした風景画から、水辺の場面を
日本画には、様々な人物や動物が登場する。日本や中国の歴史上の人物や、往年のスターといった実在する人物、能や歌舞伎などの古典芸能で演じられる主人公、さらには仙人や神仏のように人の姿をした架空の存在も描かれている。また、虎、
憂いを帯びた女性を抒情性ゆたかに描いた竹久夢二と、絵葉書や絵封筒をモダンなデザインで表現した小林かいち。 大正期を中心に花開いた二人の表現世界を紹介する。
開館40周年を記念して久保惣コレクションのあゆみを紹介する連続企画。同館名誉館長久保恒彦氏、久保行央氏、久保尚平氏から平成16年度と平成20年度の2度にわたり寄贈された第四次久保惣コレクション、久保恒彦氏から平成19年か
アメリカ独立記念100周年にあたる1876年に開館したボストン美術館は、アメリカ合衆国における最も歴史ある美術館のひとつである。同館は10万点を超える世界最高水準の日本美術コレクションを収蔵することで知られているが、とり
平安時代末期に起きた治承・寿永の乱(1180~1185)は俗に「源平合戦」とも呼ばれ、平氏と源頼朝を中心とした武士たちによる激しい戦いが繰り広げられた。そして頼朝が平家を滅ぼして鎌倉幕府を開いたのちも、頼朝の後継者や北条
「幅広い県民の美術館」を理念に掲げる山形美術館の所蔵作品から、重要文化財や山形県指定文化財を有する「長谷川コレクション」を軸に、同館の豊かなコレクションをひろく紹介する。山形美術館の「日本および東洋美術」「山形県関係の美