
再開記念展 日本美術院五浦移転115周年「現代院展のあゆみ ― 天心記念茨城賞受賞作品を中心に」
院展の名で親しまれている日本美術院は、明治31年(1898)に岡倉天心によって創立され、長い歴史を持つ美術団体として知られている。明治39年(1906)には、日本美術院の絵画創作の拠点が茨城県五浦に一時移転したことがあり
院展の名で親しまれている日本美術院は、明治31年(1898)に岡倉天心によって創立され、長い歴史を持つ美術団体として知られている。明治39年(1906)には、日本美術院の絵画創作の拠点が茨城県五浦に一時移転したことがあり
明治41(1908)年、木彫家の父のもとに生まれた田中一村(本名・孝たかし)は、幼少期より画才を発揮し、7歳の時に父から「米邨べいそん」の号を与えられた。大正15(1926)年には東京美術学校に入学するも、わずか2カ月で
日本画家・田渕俊夫(1941~)は、日本絵画に伝統的な装飾性と精神性を高いレベルで両立させている希有な存在である。日常の営みの中に悠久の時間を感じるという田渕の芸術の根幹は、15年にわたる愛知県立芸術大学在籍時代の活動を
メナード美術館の日本画コレクションは、明治・大正・昭和・平成と各時代で活躍する画家たちの作品を通して近現代の日本画の流れをみることができる。なかでも、田渕俊夫の作品群は同館を代表するコレクションである。田渕は「装飾性と精
日本美術院は、日本の近代芸術を牽引した岡倉天心を中心として、1898(明治31)年に創立された日本画の研究団体。一時の活動休止を経て、1914(大正3)年に亡き天心の遺志を継いだ横山大観らによって再興され、多くの優れた作
江戸代の浮世絵師・歌川広重(1797~1858)の代表作である「東海道五拾三次」。そのうち最もよく知られている「保永堂版」(1833~34刊)と、十数年後に刊行され同じ宿場を季節、時間、天候などを違えて描き出した「丸清版
名古屋の実業家・林軍一氏による収集作品を基礎とする名都美術館のコレクションは、近代・現代日本画の優品として広く知られ、とくに上村松園、伊東深水を中心とした美人画の作品群は、国内有数のコレクションとして高い人気を誇る。コレ