
江戸の技巧とヨーロッパの技法、「新版画」の魅力を満喫――千葉市美術館で「新版画 進化系UKIYO-Eの美」展
江戸時代から明治時代にかけて我が国を代表するポップカルチャーだったのが、「浮世絵」である。美人画、風景画、武者絵、役者絵・・・・・・、幅広いジャンルで数多くの絵師たちが数多くの名品を残した。だが、明治も30年代を過ぎると
江戸時代から明治時代にかけて我が国を代表するポップカルチャーだったのが、「浮世絵」である。美人画、風景画、武者絵、役者絵・・・・・・、幅広いジャンルで数多くの絵師たちが数多くの名品を残した。だが、明治も30年代を過ぎると
THE 新版画 版元・渡邊庄三郎の挑戦 会期:2022年9月10日(土)~11月6日(日)※前期・後期で作品の入れ替えあり 【前期】9月10日(土)~10月10日(月・祝) 【後期】10月12日(水)~11月6日(日)
橋口五葉や伊東深水の美人画、名取春仙の役者絵、川瀬巴水や吉田博そして笠松紫浪の風景画。新版画とは、江戸時代に隆盛を見せた錦絵を復活させようと版元の渡邊庄三郎が主導して絵師(画家)、彫師、摺師の分業で制作した木版画で、大正
「新版画−笠松紫浪を中心に」展が山梨県立美術館(山梨県甲府市)で9月14日に始まりました。近年、再評価が進む、大正時代~昭和前期の「新版画」の魅力に迫ります。10月24日(日)まで。 新版画−笠松紫浪を中心に 会期:20
大正から昭和にかけてモダンな東京の街並みや温泉地などの風情を淡い色彩で表現した、「最後の新版画家」とも呼ぶべき笠松紫浪(かさまつしろう)の作品を紹介する「没後30年記念 笠松紫浪―最後の新版画」展が太田記念美術館(東京・