
徳川家康の記事
-
NEW -
-
どうする家康三井記念美術館徳川家康
【プレビュー】NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」三井記念美術館で4月15日から
東京・日本橋の三井記念美術館で、NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」が4月15日から6月11日まで開かれます。家康が大河ドラマで単独主役となるのは1983年の「徳川家康」以来40年ぶり。番組公式の本展では、国宝や重要文
-
お城城、その「美しさ」の背景徳川家康篠山城香原斗志
<城、その「美しさ」の背景>第32回 篠山城 藤堂高虎流、“ミニマリズム築城”の完成形
家康が大坂を包囲するための城 徳川家康の「どうする」という悩みは、関ヶ原合戦に勝利しても尽きることはなかった。なにを「どうする」のか。もちろん、大坂城の豊臣秀頼を、である。 関ヶ原合戦はいわば豊臣政権内の派閥争いで、家康
-
どうする家康徳川家康徹底ガイド
「徳川家康」徹底ガイド 大河ドラマの予習復習も 家康の展覧会や歴史スポット、関連本など
美術展ナビが取り上げてきた、主演の松本潤さんへのインタビューを含む大河ドラマ「どうする家康」の関連記事と、家康にまつわる展覧会や歴史スポットなどを紹介した記事をまとめた、「徳川家康」徹底ガイドです。(随時更新) 徳川家康
-
お城城、その「美しさ」の背景小牧山城徳川家康香原斗志
<城、その「美しさ」の背景>第31回 小牧山城 信長が築き、家康が大改修した先進の構想
濃尾平野にそびえる標高約86メートルの小牧山。犬山城から眺めても、岐阜城から眺めても、平野の真ん中にそこだけこんもりと盛り上がっているのがよくわかる。 織田信長が清洲からこの小牧山に居城を移したのは、永禄6年(1563)
-
徳川家康探訪・徳川家康
【探訪・徳川家康】第3回 竹千代はトラ年生まれ?それともウサギ年?
徳川家康(1542~1616年)が天下人に登りつめるまでの道のりを、令和の今もたどることができる古戦場や旧跡、史跡などを探訪するシリーズ。3回目は、「どうする家康」の第2話で話題となった徳川家康の生年について、最新の歴史
-
徳川家康探訪・徳川家康
【探訪・徳川家康】第2回 尾張人質時代 信長の父に囚われた竹千代
徳川家康(1542~1616年)が天下人に登りつめるまでの道のりを、令和の今もたどることができる古戦場や旧跡、史跡などを探訪します。周辺の美術館や博物館なども合わせて紹介していきます。2回目は、前回に続き名古屋で取材。数
-
お城徳川家康絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城
「絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城」 徳川家康の城(前編) BSプレミアムで1月14日放送
【番組タイトル】絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城 【サブタイトル】徳川家康の城(前編) 【放送日時】BSプレミアム 2023/01/14(土) 18:00~18:59 【番組HP】https://www.nhk
-
2023年開館徳川家康
【開館】静岡市歴史博物館が駿府城の目の前に1月13日グランドオープン 徳川家康や今川氏、駿府の歴史を学べる
静岡市歴史博物館が1月13日(金)午後2時、グランドオープンします。前日に行われたメディア内覧会を取材しました。駿府城の目の前で、徳川家康や駿府の歴史を学べます。日本初という今川氏の常設展示も注目です。 家康に会いにゆく