
【レビュー】美術品に込められた「祈り」と「想い」――大倉集古館で企画展「信仰の美」
企画展「信仰の美」 会場:大倉集古館(東京都港区虎ノ門2-10-3) 会期:2022年11月1日(火)~2023年1月9日(月、祝) 休館日:月曜休館(祝日の場合は開館し、翌日の火曜日が休館)。年末年始(12月29日~1
企画展「信仰の美」 会場:大倉集古館(東京都港区虎ノ門2-10-3) 会期:2022年11月1日(火)~2023年1月9日(月、祝) 休館日:月曜休館(祝日の場合は開館し、翌日の火曜日が休館)。年末年始(12月29日~1
大倉集古館を設立した実業家・大倉喜八郎(1837~1928)は、明治初年の廃仏棄釈によって仏像や仏画が寺社から流出し廃棄されてゆく状況を憂いて、それらの文化財の保護に尽力した。喜八郎が蒐集した仏教美術作品には、釈迦信仰を
降る雪や 明治は遠くなりにけり 俳人・中村草田男がこの句を詠んだのは昭和6年、1931年だった。「遠く」なった明治が終わったのは1912年。19年前のことである。ちなみに、令和4年の今から同じだけ時を遡ると2003年、平
現存最古の私立美術館である大倉集古館(東京・虎ノ門)は、今年(2022年)、前身である大倉美術館が公開されてから120年の節目の年を迎えました。8月16日から始まる企画展「合縁機縁~大倉集古館の多彩な工芸品~」では、12
企画展「人のすがた、人の思い-収蔵品にみる人々の物語-」 会場:大倉集古館 東京都港区虎ノ門2-10-3(オークラ東京本館正面玄関前) 会期:2022年4月5日(火)~5月29日(日) 開館時間:10:00~17:00
ギャラリー・トークから 美しい花や鳥、雄大な山や河川、変転する天象・地象を造形化した作品の数々。一つ一つの作品の背後にある物語や決め事、歴史を知れば、作品はさらに面白くて美しく見えるようになります。大倉集古館で所蔵する日
【BS日テレ ぶらぶら美術・博物館】 ★第393回 明治の富豪・大倉一族のお宝アートめぐり ~ホテルオークラ 伝説のロビー完全再現! 名建築と水墨画の鬼才~ ★12月7日(火)よる8時放送 番組ホームページ 日本の近代
美しい花や鳥、雄大な山岳や河川、変転する天象や地象を造形化した作品の数々。大倉集古館が所蔵する日本や中国、韓国の絵画、書跡、工芸品の優品を通して、季節や時の移ろいとそこに込められた意味や表現方法を探る。「和の世界~春と秋