
三沢厚彦 ANIMALS/Multi-dimensions
三沢厚彦(1961~)は動物を樟で彫り、油絵具で彩色する「ANIMALS(アニマルズ)」シリーズで知られる日本を代表する彫刻家。京都で生まれ育ち、幼い頃から仏像や寺社に親しんだ三沢は、東京藝術大学および同大学院で彫刻を学
三沢厚彦(1961~)は動物を樟で彫り、油絵具で彩色する「ANIMALS(アニマルズ)」シリーズで知られる日本を代表する彫刻家。京都で生まれ育ち、幼い頃から仏像や寺社に親しんだ三沢は、東京藝術大学および同大学院で彫刻を学
「『前衛』写真の精神:なんでもないものの変容」展 会場:千葉市美術館(千葉市中央区中央3-10-8) 会期:2023年4月8日(土)~5月21日(日) 休館日:5月1日は休館、4月17日は休室 アクセス:JR千葉駅東口か
本展は、瀧口修造(1903~1979)、阿部展也(1913~1971)、大辻清司(1923~2001)、牛腸茂雄(1946~1983)の4人の作家の交流と創作を辿りながら、1930年代から80年代にわたる日本昭和写真史の
没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡 会場:千葉市美術館(千葉市中央区中央3-10-8) 会期:1月13日(金)~2月26日(日) 休館日:2月6日は休館、1月30日は休室 アクセス:JR千葉駅東口から徒
江戸時代から明治時代にかけて我が国を代表するポップカルチャーだったのが、「浮世絵」である。美人画、風景画、武者絵、役者絵・・・・・・、幅広いジャンルで数多くの絵師たちが数多くの名品を残した。だが、明治も30年代を過ぎると
鮫島圭代 Tamayo Samejima 美術ライター、翻訳家、水墨画家 学習院大学美学美術史学専攻卒。英国カンバーウェル美術大学留学。美術展の音声ガイド制作に多数携わり、美術品解説および美術展紹介の記事・コラムの執筆、
ジャポニスムに影響を与えた浮世絵作品を中心とした展覧会「ジャポニスム―世界を魅了した浮世絵」が千葉市美術館で開幕した。 19世紀後期~20世紀初めにかけて、大量に海を渡った日本の美術工芸品は、西洋の美意識に大きな影響を与
大・タイガー立石展 POP-ARTの魔術師 TIGER Tateishi:The Retorospecyive 会期:2021年4月10日(土)~7月4日(日) 休室日=5月6日(木)、24日(月)、6月7日(月) 会場
ブラチスラバ世界絵本原画展 こんにちは!チェコとスロバキアの新しい絵本 千葉市美術館(千葉市中央区) 2021年1月5日(火)―2月28日(日) スロバキアの首都、ブラチスラバで2年ごとに開催される「ブラチスラバ世界絵本
亜熱帯の花鳥や風土を描き、没後に人気を得た作家の生涯を振り返る「田中一村展―千葉市美術館収蔵全作品」が1月5日、千葉市美術館で開幕した。 田中一村(1908―1977)は栃木県出身。幼少期から神童と騒がれ、南画の分野に取