
北海道立近代美術館日本・東洋美術
続きを読む
近美コレクション 戦時下の北海道美術 —画家たちは戦地で何を見たのか—
日中戦争の開戦(1937年)から太平洋戦争の終結(1945年)にいたる戦時下の時代。日本全体の世相が戦時色に染まりゆくなか、美術の世界もその例外ではなかった。北海道の美術家たちも同様に、故郷を懐かしむ兵士に向けて北海道の
日中戦争の開戦(1937年)から太平洋戦争の終結(1945年)にいたる戦時下の時代。日本全体の世相が戦時色に染まりゆくなか、美術の世界もその例外ではなかった。北海道の美術家たちも同様に、故郷を懐かしむ兵士に向けて北海道の
ハローキティやマイメロディなど、これまでに450以上ものキャラクターを生み出してきたサンリオ。60年を超えるその歴史は今や世界共通言語ともなった「カワイイ」文化の歴史そのものといっても過言ではない。 本展ではグッズや出版
日本の彫刻界を代表する作家、砂澤ビッキ(1931~1989)。抽象彫刻、工芸作品、素描、アンフォルメル風の絵画等により、独自の有機的なフォルムが生成・変容・解体されながら連関していく創造世界の深奥に迫る。
開幕延期となっていた「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」が2月10日(木)~4月3日(日)の新会期で開催されることが、2月2日に主催者から発表された。日時指定制で、チケット販売は2月4日
16世紀末、ローマに現れた天才画家ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ。その芸術の輝きを紹介する「カラヴァッジョ展」(北海道立近代美術館ほか主催)が10日、北海道立近代美術館で開幕した。 圧倒的な描写力、強烈な明