
木梨憲武展 Timing ー瞬間の光りー(京都展)
2014年から2016年にかけて全国8会場を巡回し大きな話題を呼んだ「木梨憲武展×20years」を契機に、アーティストとして高い評価を受けた木梨憲武は、2018年6月、自らも得意とするストリートカルチャーの発信地イギリ
2014年から2016年にかけて全国8会場を巡回し大きな話題を呼んだ「木梨憲武展×20years」を契機に、アーティストとして高い評価を受けた木梨憲武は、2018年6月、自らも得意とするストリートカルチャーの発信地イギリ
スイスの文化が息づく絵本を紹介する展覧会を開催する。エルンスト・クライドルフ(1863-1956)は、アルプスの草花を擬人化した『花のメルヘン』をはじめ、数々の絵本を手がけ、ヨーロッパにおける絵本画家の先駆けとなった。ハ
和田岬砲台は、大正10年(1921)3月3日、五色塚古墳などともに兵庫県下では初となる国の史跡に指定された。本展は、その史跡指定100年を記念して開催するもので、近年行われた和田岬砲台の全面的な解体修理事業や研究の進展に
猫と猫の作品を愛する謎のコレクター、招き猫亭が約40年にわたって収集してきた油彩画、日本画、版画、浮世絵、彫刻、陶磁器などがずらりと勢ぞろい。展示作品数も約350点と他とは比べものにならない程のスケールアップした美術展。
菊竹清訓(1928-2011)は、《島根県立美術館》(1998)の設計を手がけた戦後の日本を代表する建築家。 自邸《スカイハウス》(1958)、《出雲大社庁の舎》(1963)といった作品や、建築運動「メタボリズム」などに
日本中に多数の熱狂的なファンをもち、クリエイターから異分野の研究者まで、あらゆる方面から絶大な支持を誇る漫画家・諸星大二郎(1949年生まれ)。1970年、『ジュン子・恐喝』で実質的なデビューを果たし、1974年、『生物
国立新美術館は、「さまざまな美術表現を紹介し、新たな視点を提起する美術館」を活動方針とし、デザインや建築の展覧会を定期的に開催してきた。この理念に基づく企画として、日本を代表するクリエイティブディレクター、佐藤可士和(1
1997年から毎年開催している本展は、作品に賞を設けず、浜田市内の小学生なら誰もが自由に参加できる展覧会。 浜田市をはじめ海外からも作品を募集している。今年は、新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大の影響を受け出品数は減
今年度で23回目を迎える「DOMANI・明日展 2021 文化庁新進芸術家海外研修制度の作家たち」が、国立新美術館で開幕した。 文化庁の海外研修制度により、過去10年間に各国で経験を積んだ若手作家7人、そして現在活躍中の
OPAMにNHK Eテレ『びじゅチューン!』がやってくる! 「見返り美人図」や「麗子微笑」「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」など、『びじゅチューン!』で歌になった美術作品の複製や映像を使った体験展示を行う。キーワードは「なり