
生誕140年記念 芸術家 児島虎次郎の古代エジプト蒐集記
洋画家・児島虎次郎が、実は古代エジプトの美術品を多く集めていたことはあまり知られていないが、1900年代初頭に収集された虎次郎コレクションは世界的にも稀有な存在である。虎次郎はヨーロッパ留学中に古代エジプト芸術に触れ、そ
洋画家・児島虎次郎が、実は古代エジプトの美術品を多く集めていたことはあまり知られていないが、1900年代初頭に収集された虎次郎コレクションは世界的にも稀有な存在である。虎次郎はヨーロッパ留学中に古代エジプト芸術に触れ、そ
柴田ケイコは、1973年高知市に生まれた。大学を卒業後、個展を重ね2002年よりフリーのイラストレーターとして活動をはじめ、広告や出版、web上などあらゆるジャンルに活動の巾を広げてきた。近年特に絵本の出版が相次ぎ、20
身近なお菓子の箱を始め飲料やカップ麺のパッケージを驚きのアート作品に変化させる空箱職人「はるきる」。 本展では、SNSで人気の作品および未発表新作、企業コラボレーション作品など約60点を展示し、実物ならではの細部のクオリ
一世紀以上にわたって映画宣伝の核となってきたポスター――それは時代や地域によってスタイルを変えながら、映画館に向かう私たちの心を絶えず躍らせてきた。現代では広報メディアの主軸はインターネットに移りつつあるが、 今世紀に入
「ミッフィー(うさこちゃん)」の生みの親であり、絵本作家、グラフィック・デザイナーとして知られるディック・ブルーナ。オランダのユトレヒトに生まれ、若いころにはパリやロンドンでピカソやマティスといったモダン・アートにも影響
東洋文庫は、三菱第三代社長岩崎久彌が、1924年に設立した東洋学分野における日本最古・最大の研究図書館である。その蔵書は国宝5点、重要文化財7点を含む、約100万冊に及ぶ。 そこには誰しもがかつて教科書で見たような有名な
和田誠(1936~2019)はイラストレーター、グラフィックデザイナーとして広く知られている。そのほかにも装丁家や映画監督、エッセイスト、作曲家、アニメーション作家、アートディレクターなどさまざまな顔を持ち、その創作の広
深い友情で結ばれたふたりのかえる「がまくんとかえるくん」。この物語は日本でも小学校の教科書に採用されるなど、シリーズ最初の本が出版されてから半世紀を経た今なお世界中で愛されている。生みの親であるアメリカの絵本作家アーノル
2020年春にうらわ美術館開館20周年記念展として企画された本展。新型コロナウイルス感染症対策に伴い開催中止となってから、同館では再開催を目指し、様々な代替プロジェクトを展開してきた。そしてこのたび、2年間の延期を経て、
誰でも、子どもの頃に版画を作ったことはあるのではないだろうか? 日本の多くの学校で版画を学ぶのは、版画を普及した戦後の文化運動と深い関りがある。 本展は、戦後日本で展開した2つの民衆版画運動を紹介する。ひとつは社会運動を