
久留米城(福岡県)の本丸がCGでよみがえる 絵図や古写真を基に
旧久留米藩主・有馬家の居城で、現在は石垣などが残っている久留米城の本丸が、コンピューターグラフィックス(CG)でよみがえった。福岡県久留米市から依頼を受けた久留米工業大の成田聖さとし准教授が、わずかに残る史料を基に試行錯
旧久留米藩主・有馬家の居城で、現在は石垣などが残っている久留米城の本丸が、コンピューターグラフィックス(CG)でよみがえった。福岡県久留米市から依頼を受けた久留米工業大の成田聖さとし准教授が、わずかに残る史料を基に試行錯
人気の恐竜「ティラノサウルス」を特集する展覧会「ティラノサウルス展~T.rex 驚異の肉食恐竜~」が、福岡市科学館(福岡市中央区六本松)で開かれています。会期は来年1月9日まで。複数の全身復元骨格が並び、最新の研究成果な
アパートの壁面に描かれた、色鮮やかなヒマワリと幸せそうな家族――。福岡県北九州市小倉南区葛原東の住宅街で、このほど改修を終えたアパート「COBOL kuzuhara」が、遊び心あふれるアートで存在感を放っている。足を止め
知的障害者の就労支援事業所「JOY倶楽部」(福岡市博多区)でアート作品を創作しているグループ「アトリエブラヴォ」が、活動開始から20年を迎えた。20周年を記念する作品展が福岡市中央区のジュンク堂書店福岡店で開かれ、メンバ
九州国立博物館(福岡県太宰府市)で9月4日まで開催中の沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」。沖縄の独自の歴史と文化を育んだ琉球王国の成立や特色を、国宝の尚家宝物など沖縄が誇る多様な文化財を通じて紹介している。注目の展示品に
3年ぶりに舁き山笠かきやまが街を駆け抜けた博多祇園山笠。福岡市中央区大宮の宇賀神社には、現存する最古の山笠人形といわれる「馬人形」が奉納されているという。早速、訪ねてみた。 「お馬さん」の愛称で、地域の人に長く親しまれて
恐竜の化石や復元模型などを展示する「タッチ ザ ダイナソー 恐竜アドベンチャー展」が、福岡ペイペイドーム(福岡市中央区地行浜)隣の複合エンターテインメント施設「BOSS E・ZO FUKUOKA(ボス イーゾ フクオカ)
直径数ミリの鉛筆の芯を細かく彫り刻んだ「鉛筆彫刻」――。鉛筆でアートを描く作家は大勢いるが、鉛筆をアートにかえる作家はどれくらいいるのだろうか。福岡市中央区の「えんぴつ彫刻家」、ひらたそうしさん(37)は、細い芯の先を根
人魚の骨が福岡市内のお寺に残されている――。ある取材現場で耳にした話です。半信半疑だったのですが、その場にいた多くの顔が「本当です」と真剣そのもの。自分の目で確かめるべく、お寺へ向かいました。 伝説を描いた絵も その寺は
街なかで思わず二度見してしまう巨大なネコ――。福岡市博多区店屋町にある宿泊施設「WeBase 博多」のエントランスホールから歩道に飛び出しているような巨大なネコのアート作品が「インスタ映えする」と注目されている。 宿泊施